1: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:03:37.99
3/1(水) 8:14配信
リアルサウンド
表紙に登場した豪華絢爛のキャラクターが目を奪われる50周年記念として発行された『週刊少年チャンピオン 創刊50周年記念 伝説の最終回 昭和版』(秋田書店)
現在、刊行されている週刊少年漫画雑誌は「週刊少年ジャンプ」「週刊少年マガジン」「週刊少年サンデー」「週刊少年チャンピオン」の4誌である。これらを総称して“4大漫画雑誌”“4大週刊少年誌”などと呼ぶことがある。
【写真】チャンピオンで連載されている『ルパン三世 異世界の姫君』はルパンの異世界ものとして話題に(試し読み)
2023年2月27日に日本雑誌協会が発表したデータによれば、それぞれの漫画雑誌の発行部数は以下のようになっている。
「週刊少年ジャンプ」:126万部
「週刊少年マガジン」:44万1000部
「週刊少年サンデー」:17万1818部
「週刊少年チャンピオン」:部数未詳(日本雑誌協会にデータがないため)
※いずれも日本雑誌協会発表 2022年10月~2022年12月の3ヶ月毎の平均印刷部数。
週刊少年漫画雑誌では依然として「ジャンプ」が独走状態にあるが、1970年代、実はその「ジャンプ」を上回っていた雑誌があるのだ。それが「チャンピオン」である。70年代の「チャンピオン」は堂々、200万部の発行部数を誇っていたことがあったのだ。1978年に「ジャンプ」の発行部数は、200万部を突破しているが、70年代はジャンプとチャンピオンが競い合いながら発行部数を伸ばしていた時代でもある。
この時代の「チャンピオン」の代表的な連載陣をみてみよう。
『ブラック・ジャック』(手塚治虫)
『がきデカ』(山上たつひこ)
『ドカベン』(水島新司)
『ふたりと5人』(吾妻ひでお)
『マカロニほうれん荘』(鴨川つばめ)
『キューティーハニー』(永井豪)
『750ライダー』(石井いさみ)
『魔太郎がくる!!』(藤子不二雄Ⓐ)
『マーズ』(横山光輝)
『恐怖新聞』(つのだじろう)
『番長惑星』(石ノ森章太郎)
漫画のタイトル、漫画家を見て衝撃を受けた人も多いのではないか。現在なら1本だけでも十分にメインを飾れるような、日本漫画史に残る傑作がこれほど掲載されていたのである。特に、『ブラック・ジャック』と『がきデカ』と『ドカベン』がひとつの雑誌に同時に掲載されていたなど、考えられるだろうか。いずれも現在も読み継がれる、日本を代表する漫画と言っていい。
歴史的ともいえるチャンピオンの躍進を支えたのが、カリスマ編集者として知られる壁村耐三であった。1972年に壁村が編集長に就任した当時、チャンピオンの発行部数は40万部前後、実売で24万部程度しかなかった。そこで壁村は大胆な改革を断行。連載漫画のほとんどを読み切り形式にし、新規読者に優しい誌面作りを行った。さらに劇画が多かった「マガジン」などに対抗し、王道をゆく少年漫画を多数掲載。こうした改革が当たり、1977年1月には200万部を突破、名実ともにナンバーワンの週刊少年漫画雑誌になったのである。
壁村にまつわる様々なエピソードは伝説と化しており、漫画家とたびたび対立し、口論になることも珍しくなかったとされる。手塚治虫に対しても容赦なく、手塚プロダクションに乗り込んでリンゴを壁にぶつけたなどの逸話が語り継がれている。その一方で、当時は既に終わった漫画家とみられていた手塚を評価し、『ブラック・ジャック』の連載を決定したのはほかならぬ壁村であった。
653万部を発行した「ジャンプ」の黄金時代も、『ドラゴンボール』『SLUM DUNK』などとてつもない名作漫画が掲載されていたことが話題になる。同様に「チャンピオン」の黄金時代も、ナンバーワン雑誌に相応しい最強の連載陣だったのだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e076767e1d965d2f8b5219a1d40272a4504c403d

リアルサウンド
表紙に登場した豪華絢爛のキャラクターが目を奪われる50周年記念として発行された『週刊少年チャンピオン 創刊50周年記念 伝説の最終回 昭和版』(秋田書店)
現在、刊行されている週刊少年漫画雑誌は「週刊少年ジャンプ」「週刊少年マガジン」「週刊少年サンデー」「週刊少年チャンピオン」の4誌である。これらを総称して“4大漫画雑誌”“4大週刊少年誌”などと呼ぶことがある。
【写真】チャンピオンで連載されている『ルパン三世 異世界の姫君』はルパンの異世界ものとして話題に(試し読み)
2023年2月27日に日本雑誌協会が発表したデータによれば、それぞれの漫画雑誌の発行部数は以下のようになっている。
「週刊少年ジャンプ」:126万部
「週刊少年マガジン」:44万1000部
「週刊少年サンデー」:17万1818部
「週刊少年チャンピオン」:部数未詳(日本雑誌協会にデータがないため)
※いずれも日本雑誌協会発表 2022年10月~2022年12月の3ヶ月毎の平均印刷部数。
週刊少年漫画雑誌では依然として「ジャンプ」が独走状態にあるが、1970年代、実はその「ジャンプ」を上回っていた雑誌があるのだ。それが「チャンピオン」である。70年代の「チャンピオン」は堂々、200万部の発行部数を誇っていたことがあったのだ。1978年に「ジャンプ」の発行部数は、200万部を突破しているが、70年代はジャンプとチャンピオンが競い合いながら発行部数を伸ばしていた時代でもある。
この時代の「チャンピオン」の代表的な連載陣をみてみよう。
『ブラック・ジャック』(手塚治虫)
『がきデカ』(山上たつひこ)
『ドカベン』(水島新司)
『ふたりと5人』(吾妻ひでお)
『マカロニほうれん荘』(鴨川つばめ)
『キューティーハニー』(永井豪)
『750ライダー』(石井いさみ)
『魔太郎がくる!!』(藤子不二雄Ⓐ)
『マーズ』(横山光輝)
『恐怖新聞』(つのだじろう)
『番長惑星』(石ノ森章太郎)
漫画のタイトル、漫画家を見て衝撃を受けた人も多いのではないか。現在なら1本だけでも十分にメインを飾れるような、日本漫画史に残る傑作がこれほど掲載されていたのである。特に、『ブラック・ジャック』と『がきデカ』と『ドカベン』がひとつの雑誌に同時に掲載されていたなど、考えられるだろうか。いずれも現在も読み継がれる、日本を代表する漫画と言っていい。
歴史的ともいえるチャンピオンの躍進を支えたのが、カリスマ編集者として知られる壁村耐三であった。1972年に壁村が編集長に就任した当時、チャンピオンの発行部数は40万部前後、実売で24万部程度しかなかった。そこで壁村は大胆な改革を断行。連載漫画のほとんどを読み切り形式にし、新規読者に優しい誌面作りを行った。さらに劇画が多かった「マガジン」などに対抗し、王道をゆく少年漫画を多数掲載。こうした改革が当たり、1977年1月には200万部を突破、名実ともにナンバーワンの週刊少年漫画雑誌になったのである。
壁村にまつわる様々なエピソードは伝説と化しており、漫画家とたびたび対立し、口論になることも珍しくなかったとされる。手塚治虫に対しても容赦なく、手塚プロダクションに乗り込んでリンゴを壁にぶつけたなどの逸話が語り継がれている。その一方で、当時は既に終わった漫画家とみられていた手塚を評価し、『ブラック・ジャック』の連載を決定したのはほかならぬ壁村であった。
653万部を発行した「ジャンプ」の黄金時代も、『ドラゴンボール』『SLUM DUNK』などとてつもない名作漫画が掲載されていたことが話題になる。同様に「チャンピオン」の黄金時代も、ナンバーワン雑誌に相応しい最強の連載陣だったのだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e076767e1d965d2f8b5219a1d40272a4504c403d

16: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:22:56.76
>>1
ゆうひが丘の総理大臣も入れてほしい
ゆうひが丘の総理大臣も入れてほしい
67: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:58:30.69
>>1
確か当時定価150円でしたね
ちょ~
トシちゃん感激~
確か当時定価150円でしたね
ちょ~
トシちゃん感激~
75: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:02:05.65
>>1
ふたりと5人ってやつ以外全部きいたことあるな
ふたりと5人ってやつ以外全部きいたことあるな
94: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:12:53.47
>>1
エコエコアザラクとか、らんぽうとか、
あばしり一家とか、レース鳩0777とか、他にも人気漫画たくさんあったよね
エコエコアザラクとか、らんぽうとか、
あばしり一家とか、レース鳩0777とか、他にも人気漫画たくさんあったよね
2: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:06:12.28
らんぽる
8: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:13:01.01
>>2
らんぽう、な
らんぽう、な
9: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:13:12.38
>>2
らんぽうじゃなくて?
らんぽうじゃなくて?
5: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:10:05.19
ヤンジャンが少年ジャンプを超えてた時期はあったの?やっぱり常にジャンプの方が上?
6: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:11:10.27
確かに凄いけど…
7: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:12:28.33
まぁ作者は豪華だがジャンプ黄金期に比べると弱い
144: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:56:08.36
>>7
いや、ジャンプ黄金期はビデオが普及してたから
ビデオがない時代は漫画での一次的な収益が重要だった
いや、ジャンプ黄金期はビデオが普及してたから
ビデオがない時代は漫画での一次的な収益が重要だった
12: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:17:23.51
109: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:20:56.76
>>12
何でや!なんでtheモモタロウがないねん!
何でや!なんでtheモモタロウがないねん!
153: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 11:05:16.71
>>12
ジャンプの桃太郎といえば剣桃太郎じゃないのか
ジャンプの桃太郎といえば剣桃太郎じゃないのか
15: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:19:38.79
ジャンプ北斗の拳、サンデータッチ、チャンピオンドカベン
マガジンて代表作なくね?
マガジンて代表作なくね?
18: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:24:40.54
>>15
特攻の拓
特攻の拓
22: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:26:34.45
>>15
あしたのジョー
あしたのジョー
90: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:10:01.28
>>22
なるほどあしたのジョーか
それなら納得
なるほどあしたのジョーか
それなら納得
23: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:26:53.83
>>15
巨人の星
巨人の星
58: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:52:01.91
>>15
瞬間風速だけどジャンプの発行部数を超えたときの看板が金田一
瞬間風速だけどジャンプの発行部数を超えたときの看板が金田一
63: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:55:14.70
>>15
魁!!クロマティ高校
魁!!クロマティ高校
91: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:10:01.89
>>15
バリバリ伝説
バリバリ伝説
95: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:13:05.10
>>15
デビルマン
デビルマン
105: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:19:56.30
>>15
愛と誠
愛と誠
116: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:25:11.80
>>15
コータローまかり通るだろ
コータローまかり通るだろ
183: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 11:32:08.67
>>15
カメレオン
カメレオン
21: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:26:01.40
魔界学園が面白かった
設定とキャラは好きだったな
設定とキャラは好きだったな
24: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:27:43.53
世代じゃないけど、ブラックジャックは名作だわ
27: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:30:19.30
なんつっても「マカロニほうれん荘」と萩尾望都の「百億の昼と千億の夜」が同誌に連載されてたって所がスゴい
28: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:30:27.67
刃牙しか思い浮かばん
30: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:32:43.86
全盛期は刃牙とかジャンとかウダヒマやってた頃だろ
33: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:34:58.45
ナナハンライダーのひとだけ名前知らんかった
あとはレジェンド級だから知ってたけど
あとはレジェンド級だから知ってたけど
68: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:58:32.88
>>33
あだち充の師匠なのに
あだち充の師匠なのに
38: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:39:00.56
マカロニほうれん荘は瞬間風速なら
日本一のギャグ漫画
日本一のギャグ漫画
40: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:40:03.20
あんどろトリオは?
41: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:40:32.83
刃牙、ウダひま、シャカリキ、浦安、覚悟、鉄鍋のジャン、京四郎、ピース電化店、特攻天女
この辺りが俺のチャンピオン黄金期
この辺りが俺のチャンピオン黄金期
42: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:40:55.37
チャンピオン読んでたけどキューティーハニーなんかあったっけ?
他のはあったなという記憶はあるけど
他のはあったなという記憶はあるけど
52: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:46:50.46
花のよたろうは名作だった
145: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:56:49.93
>>52
これ!
全巻持ってるけど未収録の転校後の話が読みたい…
これ!
全巻持ってるけど未収録の転校後の話が読みたい…
54: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:49:06.74
マカロニほうれん荘はなぜあんなに面白かったんだろ。
あんなに笑った作品はそれ以後、出会っていない。
あんなに笑った作品はそれ以後、出会っていない。
60: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:53:40.24
>>54
花の応援団やがきデカの方が面白かった
花の応援団やがきデカの方が面白かった
65: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:56:19.57
>>54
前半は猛烈に面白かったな
後半は壊れちゃったけど
前半は猛烈に面白かったな
後半は壊れちゃったけど
81: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:06:05.17
>>54
天才としか言いようがなかったな、ギャグセンスもそうだけど描く絵がオシャレで当時女性キャラの服装まであれほどこだわって描いてた男性作家って見た事ない
天才としか言いようがなかったな、ギャグセンスもそうだけど描く絵がオシャレで当時女性キャラの服装まであれほどこだわって描いてた男性作家って見た事ない
56: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:51:06.07
あんどろトリオやろチャンピオン言うたら?
59: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:52:16.40
恐怖新聞マジで怖い(+д+)
暗闇で天井見上げるのもヤバくなるレベル
暗闇で天井見上げるのもヤバくなるレベル
61: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:54:36.36
人気漫画は多かったがあんまりアニメ化されなかったな
64: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:55:42.64
70年代ならキングだろ
ただし本当に凄かったのは
少女漫画だったけど
ただし本当に凄かったのは
少女漫画だったけど
73: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 09:59:57.39
マカロニほうれん荘アニメ化(´・ω・`)マダー?
74: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:01:34.72
魔太郎と恐怖新聞同時連載とか、ホラー雑誌かよ
92: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:10:04.43
>>74
エコエコアザラクも
エコエコアザラクも
77: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:03:04.78
世代を超えて読まれてるのはブラックジャックとドカベンぐらいな気がする
120: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:27:43.68
>>77
ドカベンは電子書籍化してないから
このままだと忘れ去られそう
ドカベンは電子書籍化してないから
このままだと忘れ去られそう
82: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:06:08.72
コミックボンボンも SDガンダムブームの90年代に
コロコロコミックの発行部数を超えてた事あるからな
コロコロコミックの発行部数を超えてた事あるからな
85: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:07:38.96
ジャンプにははだしのゲン(1973-1974)があった
88: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:08:59.25
アパッチ野球軍 怪人ヒイロ
96: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:13:49.71
おまえら何歳だよw
117: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:25:37.93
>>96
どう考えても還暦過ぎてそうだわな
どう考えても還暦過ぎてそうだわな
147: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:58:05.37
>>117
これらは古典化してるから、リアル世代でなくても知っている
これらは古典化してるから、リアル世代でなくても知っている
100: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:17:09.61
バビル2世も入れてやれよ
名作だぞ
名作だぞ
113: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:23:42.83
>>100
誰も触れないが「暴れ天童」もおもろいで
誰も触れないが「暴れ天童」もおもろいで
101: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:18:19.79
いままで少年マンガ週刊誌って自分で1冊も買った事ないんだけど
もしかして珍しいのかな
兄弟とか友達が買ったのを読んでただけ
もしかして珍しいのかな
兄弟とか友達が買ったのを読んでただけ
160: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 11:14:19.77
>>101
世代と地方住まいだと珍しくない場合がある
コンビニができるまでは近所に週刊少年漫画雑誌を売っている本屋がなかったり雑貨屋、酒屋が小
世代と地方住まいだと珍しくない場合がある
コンビニができるまでは近所に週刊少年漫画雑誌を売っている本屋がなかったり雑貨屋、酒屋が小
102: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:18:27.54
ガンガンは?
103: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:18:58.53
70年代のラインナップはよく知らないが、80年代に入ってから連載が始まった「プラレス3四郎」にどハマりして
必死に小遣いかき集め本屋に走った小学生時代だったなあ
必死に小遣いかき集め本屋に走った小学生時代だったなあ
122: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:32:19.36
確かに作家は凄いなw
125: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:35:33.57
花の応援団はめちゃおもろかった
127: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:39:00.21
エコエコアザラクを忘れるなんて話にならん
138: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:49:39.86
>>127
チャンピオンといえばそれだよな
チャンピオンといえばそれだよな
128: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:39:19.66
わいが知っとるチャンピオンの全盛期は本気さんが1番やったぞ
129: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:39:54.92
チャンピオンでキューティーハニー見た記憶が無い
131: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:40:50.04
らんぽうとかべにまろはもうちょい後の世代か
まぁ手塚作品が毎週読めるのは強いよな
子供ながらにミッドナイト読んでたよ
まぁ手塚作品が毎週読めるのは強いよな
子供ながらにミッドナイト読んでたよ
136: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:48:45.57
ふたりと5人って懐かしいけど覚えてないなー
5人は家族なんだっけ?
5人は家族なんだっけ?
139: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:50:28.58
なんでこっから凋落したの?
140: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:52:09.61
>>139
ジャンプがそれ以上に凄くなったから
ジャンプがそれ以上に凄くなったから
172: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 11:21:21.63
>>139
人気作品の連載終了からでは?例えばドカベンは3年春の選抜までやって
優勝後に里中の退部という形で一旦終わった
人気作品の連載終了からでは?例えばドカベンは3年春の選抜までやって
優勝後に里中の退部という形で一旦終わった
148: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 10:59:18.47
がきデカやマカロニでギャグマンガの印象だったけど、それ以外も充実してたんだな
秋田書店は謎にサンデーコミックスとか出してたからそっちかと思ってた作品もある
秋田書店は謎にサンデーコミックスとか出してたからそっちかと思ってた作品もある
152: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 11:04:54.33
るんるんカンパニー、好き
159: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 11:12:35.85
漫画と言う媒体においてナンセンスギャグの頂点に達したのがマカロニほうれん荘
あれを超えるギャグマンガは存在しない
あれを超えるギャグマンガは存在しない
164: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 11:16:59.94
>>159
伝染るんです
伝染るんです
170: まんがとあにめ 2023/03/01(水) 11:20:55.62
ジャンプでさえ126万なのかぁ
それでも十分多いか
それでも十分多いか
元スレ:【漫画】70年代の「週刊少年チャンピオン」は「ジャンプ」超えの人気だった? 凄すぎる連載陣のラインナップ
この記事へのコメント