1: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 18:30:44.13
2022年11月23日 16時44分 (共同通信)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/215656

国内で最も多いのはアニメオタクの約685万人―。市場調査会社の矢野経済研究所(東京)が23日までにまとめた分野別のオタク人口推計で、こんな結果が出た。2位は前年の調査で首位だった漫画の約648万人。3位のデジタルゲーム(約454万人)や4位のアイドル(約361万人)を引き離し、アニメ・漫画文化が浸透していることを印象付けた。
調査は7~8月、15~69歳の男女1万人を対象にインターネットで実施。「オタクを自認」か「第三者からオタクと認知されている」とした人に、フィギュアや同人誌など26分野を挙げて対象を複数回答で聞き、国内全体の人口を推計した。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/215656

国内で最も多いのはアニメオタクの約685万人―。市場調査会社の矢野経済研究所(東京)が23日までにまとめた分野別のオタク人口推計で、こんな結果が出た。2位は前年の調査で首位だった漫画の約648万人。3位のデジタルゲーム(約454万人)や4位のアイドル(約361万人)を引き離し、アニメ・漫画文化が浸透していることを印象付けた。
調査は7~8月、15~69歳の男女1万人を対象にインターネットで実施。「オタクを自認」か「第三者からオタクと認知されている」とした人に、フィギュアや同人誌など26分野を挙げて対象を複数回答で聞き、国内全体の人口を推計した。
77: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 19:41:43.56
>>1
山梨県の人口はディズニーオタクよりは多いのか
山梨県の人口はディズニーオタクよりは多いのか
134: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 22:51:48.54
>>1
野球やサッカーがない
野球やサッカーがない
3: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 18:32:29.89
漫画もアニメも同じだろ
4: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 18:33:05.26
>>3
アニメだけで漫画一切読まない奴なんておるんかな
アニメだけで漫画一切読まない奴なんておるんかな
9: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 18:35:17.46
>>4
いる、逆もいる
若いアニオタはアニメとゲームだけで漫画読まない
ウェブコミック読んでるようなお姉さんとかおばさんはアニメ見ない(ドラマは見る)
いる、逆もいる
若いアニオタはアニメとゲームだけで漫画読まない
ウェブコミック読んでるようなお姉さんとかおばさんはアニメ見ない(ドラマは見る)
12: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 18:37:16.09
>>4
俺は逆にアニメは一切見ない
少女漫画とジャンプ漫画は彼女の家でよく見るけど
俺は逆にアニメは一切見ない
少女漫画とジャンプ漫画は彼女の家でよく見るけど
42: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 18:56:42.78
>>4
テレビはタダだもんw
テレビはタダだもんw
83: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 19:59:29.64
>>4
はーい
はーい
146: まんがとあにめ 2022/11/24(木) 03:30:56.37
>>4
一切読まないは極端だが
俺はほぼアニメのみ
一切読まないは極端だが
俺はほぼアニメのみ
44: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 18:58:00.47
>>3
漫画は読むけどアニメは見ないわ
漫画は読むけどアニメは見ないわ
65: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 19:19:49.61
>>3
アニメはサブスクで格安見放題だけど漫画は結構高い
アニメはサブスクで格安見放題だけど漫画は結構高い
72: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 19:33:55.28
>>65
今はアプリやweb上で無料で読める漫画も増えてきてるよ
買ったり有料レンタルしなきゃ読めない漫画は格安サブスクと比べると確かに割高だけど
今はアプリやweb上で無料で読める漫画も増えてきてるよ
買ったり有料レンタルしなきゃ読めない漫画は格安サブスクと比べると確かに割高だけど
6: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 18:34:26.76
違うカテゴリーなのか?
同じだと思ってた
同じだと思ってた
7: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 18:34:50.19
どうやって調べたんだ
10: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 18:35:23.82
違うものなのか?
13: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 18:38:09.92
>>10
将棋と囲碁ぐらい違う
将棋と囲碁ぐらい違う
111: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 20:50:09.59
>>13
まじかよ。
全然違うじゃん。
まじかよ。
全然違うじゃん。
16: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 18:40:13.76
最近はオタ以外もみてる人多いだろ。
サブスクですぐ見れるし。
サブスクですぐ見れるし。
17: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 18:40:26.15
どっからアニオタ
フィギュアとかグッズ買ったら
円盤買ったら
サブスクアニメ見てたら
スパイファミリーまでは許されるとか
フィギュアとかグッズ買ったら
円盤買ったら
サブスクアニメ見てたら
スパイファミリーまでは許されるとか
18: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 18:40:55.15
オタクはプロフェッショナル
20: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 18:41:58.95
チェンソーマンくっそ面白いわ
24: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 18:43:22.19
百万人のフィギュア萌え族
30: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 18:46:35.45
=クールジャパンは間違ってない、こうですね
36: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 18:49:30.38
アニメはサブスクで見放題だから何かのついでに見ることが多くなってるけど、漫画は買わないと(レンタルしないと)人は増えないから、アニメ見る層の方が増えるのは当然じゃね?
49: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 19:00:16.64
>>36
今はマンガもジャンプ+等で全話無料で読めるのあるよ
今はマンガもジャンプ+等で全話無料で読めるのあるよ
53: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 19:05:03.79
>>49
それはジャンプ+をダウンロードするという段階踏まないといけないから話が違うだろ。ついでの意味分かるか?
それはジャンプ+をダウンロードするという段階踏まないといけないから話が違うだろ。ついでの意味分かるか?
59: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 19:11:22.23
>>53
でもサブスクもサービス加入して金払わないと見れないから段階踏まないと
見れなくね?
サブスクの方はdアニメとかのアニメ専用じゃなければ他のついでにアニメ見れるのはそうだけど
でもサブスクもサービス加入して金払わないと見れないから段階踏まないと
見れなくね?
サブスクの方はdアニメとかのアニメ専用じゃなければ他のついでにアニメ見れるのはそうだけど
64: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 19:18:11.32
>>59
だからNetflixやアマプラは映画やドラマを見るついでにアニメを見れるけど、ジャンプ+は漫画を見るためだけにダウンロードしないといけないだろ。そういうのは漫画を見るという目的があるからダウンロードするのであって、ついでに見れるアマプラとかとは条件が変わるだろ。
だからNetflixやアマプラは映画やドラマを見るついでにアニメを見れるけど、ジャンプ+は漫画を見るためだけにダウンロードしないといけないだろ。そういうのは漫画を見るという目的があるからダウンロードするのであって、ついでに見れるアマプラとかとは条件が変わるだろ。
69: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 19:31:27.66
それは>>59で認めてるけど…
サブスクに限らず金払わなくてもABEMAやニコニコ等でアニメ含め色んな動画みたりサービス利用できるからアニメ視聴者が増えるのはわかるわ
映画やドラマのついでにアニメちょっと見てる層とかがオタクに該当するのかは人によって意見わかれそうだけど
サブスクに限らず金払わなくてもABEMAやニコニコ等でアニメ含め色んな動画みたりサービス利用できるからアニメ視聴者が増えるのはわかるわ
映画やドラマのついでにアニメちょっと見てる層とかがオタクに該当するのかは人によって意見わかれそうだけど
37: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 18:51:30.41
オタクの定義が良く分からん集計だな
特に七位の同人誌
特に七位の同人誌
47: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 18:58:46.30
現実逃避の手段としてはアニメがダントツ
漫画はそれなりに頭使うから
漫画はそれなりに頭使うから
52: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 19:03:01.03
アニメオタクは多いんだろうけどアニメ市場が一番小さい
市場規模はゲーム>漫画>アニメ
市場規模はゲーム>漫画>アニメ
60: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 19:11:23.96
>>52
でも漫画市場って鬼滅の大ヒットしかりアニメのおかげなところあるじゃん
でも漫画市場って鬼滅の大ヒットしかりアニメのおかげなところあるじゃん
62: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 19:16:47.91
>>60
アニメの影響で原作漫画やラノベの売上増えるパターンあるからね
まあ元々一定の人気ないとアニメ化されづらいってのはあるかもしれないけど
アニメの影響で原作漫画やラノベの売上増えるパターンあるからね
まあ元々一定の人気ないとアニメ化されづらいってのはあるかもしれないけど
57: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 19:09:04.30
漫画よりアニメ化されてるアニメ見るのにも限る
漫画とか所詮白黒、静止画、声なしだしな
漫画とか所詮白黒、静止画、声なしだしな
66: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 19:24:31.17
20代は多いな
30代はまだ影が薄かった
30代はまだ影が薄かった
67: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 19:24:44.31
dアニメに加入してから一気にアニメオタクになったわ笑
月400円しか払ってないのが申し訳ない気分…
漫画はほんと金かかるよねー
まぁ応援する気持ちでよかったアニメの原作は全部電子で買っとるよ。
ていぼう部とかあまんちゅとか
月400円しか払ってないのが申し訳ない気分…
漫画はほんと金かかるよねー
まぁ応援する気持ちでよかったアニメの原作は全部電子で買っとるよ。
ていぼう部とかあまんちゅとか
70: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 19:32:12.31
年間消費額でアイドルが圧倒的じゃないか
71: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 19:33:15.71
俺は、若い頃はアニメなんか全然興味無かったけど、たまたま秋葉原に転勤になって、会社帰りに何となくアニメショップを覗いたりしてるうちにアニメが大好きになったわ...
73: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 19:36:23.82
685万人しかいないのか?
ライトユーザーもあわせれば2000万人ぐらいいるだろ
ライトユーザーもあわせれば2000万人ぐらいいるだろ
78: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 19:48:13.41
>>73
ライトユーザーはオタクじゃない
ライトユーザーはオタクじゃない
75: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 19:36:34.17
マンガはページをめくるのがめんどくさいんだよな
76: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 19:41:14.89
自認のハードルがジャンルによって違う部分もありそうだな
漫画とかゲームだとただ漫画読んでる、ゲームしてるだけではオタクと思っていない人も多そうだ
漫画とかゲームだとただ漫画読んでる、ゲームしてるだけではオタクと思っていない人も多そうだ
79: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 19:49:11.12
どのラインから〇〇好きから〇〇オタクになるのか
自認とかなかなか微妙だ
自認とかなかなか微妙だ
80: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 19:51:14.43
アニメは見ること出来るけど、マンガは文字があって難しくて読めない奴が増えている
81: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 19:52:19.63
>>80
単に値段が高くなってて、
子供若者が気軽に買えなくなった。
結果、週刊JUMPに集中
単に値段が高くなってて、
子供若者が気軽に買えなくなった。
結果、週刊JUMPに集中
87: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 20:06:42.89
>>80
最近の人はスマホの使いすぎとかで長時間集中出来なくなってきてるって話もどっかでみたからそこら辺も関係してるのかも
アニメはみてれば勝手にどんどん画面切り替わってくから流し見でもいけるし
最近の人はスマホの使いすぎとかで長時間集中出来なくなってきてるって話もどっかでみたからそこら辺も関係してるのかも
アニメはみてれば勝手にどんどん画面切り替わってくから流し見でもいけるし
92: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 20:13:54.29
ちょっとしたアニメファンが自分のことをヲタクって言うからな
自分で自分のことをヲタクなんて言える時代の産物
自分で自分のことをヲタクなんて言える時代の産物
95: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 20:18:13.41
漫画は買わないといけないしな
112: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 20:50:43.09
1億人以上はアニオタじゃないんでしょ
良かった
良かった
116: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 20:58:39.08
漫画のみとは言わないが9割漫画でアニメは余程の作品じゃないと時間取られるから見る事出来ないのよね
117: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 21:04:26.62
>>116
漫画の方が時間かかるだろ?
倍速で見ればワンシーズン2時間やで?
漫画は1冊読んでおしまいにはならんやろ?
漫画の方が時間かかるだろ?
倍速で見ればワンシーズン2時間やで?
漫画は1冊読んでおしまいにはならんやろ?
120: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 21:10:23.89
>>117
俺もどちらかといえばアニメより漫画派だけど、アニメと違って漫画は少し空いた時間に細切れで読み進められるけど、アニメは基本的に一話まるまるとかキリのいいところまで見るからある程度まとまった時間が必要になる
俺もどちらかといえばアニメより漫画派だけど、アニメと違って漫画は少し空いた時間に細切れで読み進められるけど、アニメは基本的に一話まるまるとかキリのいいところまで見るからある程度まとまった時間が必要になる
125: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 21:25:01.51
>>120
今は電車の中でも動画見てるヤツが多くなってるわ
LINEみたいな通信してるか動画見てるかだな。
漫画読んでるヤツもいるんだろうけど動画がほんと増えた。女が多いがドラマが多いな
今は電車の中でも動画見てるヤツが多くなってるわ
LINEみたいな通信してるか動画見てるかだな。
漫画読んでるヤツもいるんだろうけど動画がほんと増えた。女が多いがドラマが多いな
119: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 21:09:58.08
サブスクのおかげで気軽に見れてハマった人も多いだろうね
ちょい前はライト層でも気になる作品はレンタル屋で厳選して課金だったもんね
ちょい前はライト層でも気になる作品はレンタル屋で厳選して課金だったもんね
130: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 21:37:23.34
漫画でおもしろかったものはアニメも見るしアニメでおもしろかったものは原作も読む
131: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 21:49:39.15
そんなに面白いアニメないのに
132: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 21:54:48.77
>>131
実写よりはマシってみんな思うようになってるからよ
平均するとアニメのがマシ
実写ドラマは長いし
実写映画は高いし
その割に外れ多いって経験則が染み付いた結果
それとハリウッドやアメドラが弱体化してるんでその代わりやな。
ジャンプ系はアメドラっぽい作品多い
実写よりはマシってみんな思うようになってるからよ
平均するとアニメのがマシ
実写ドラマは長いし
実写映画は高いし
その割に外れ多いって経験則が染み付いた結果
それとハリウッドやアメドラが弱体化してるんでその代わりやな。
ジャンプ系はアメドラっぽい作品多い
137: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 23:03:19.10
アニメオタクってどのレベルからなん?
リベンジャーズやダンまちやナナチが好きなんだけどオタクではないよね?
リベンジャーズやダンまちやナナチが好きなんだけどオタクではないよね?
138: まんがとあにめ 2022/11/23(水) 23:10:56.89
>>137
このアンケートだと
「アニオタって自覚はあるか?」でイエスって選べば計上される感じなんやろ。
基準なんか作れんからな。
アニオタってことを隠さなくなった、恥ずかしいと思わなくなった
人間が増えとるってことやろ
このアンケートだと
「アニオタって自覚はあるか?」でイエスって選べば計上される感じなんやろ。
基準なんか作れんからな。
アニオタってことを隠さなくなった、恥ずかしいと思わなくなった
人間が増えとるってことやろ
141: まんがとあにめ 2022/11/24(木) 00:33:05.62
アニメ好き=オタクだったのは昔の一時期では?
今のアニメは一般人や子供に人気みたいだし
今のアニメは一般人や子供に人気みたいだし
147: まんがとあにめ 2022/11/24(木) 04:31:38.83
どうやって調べたの?
148: まんがとあにめ 2022/11/24(木) 05:21:28.76
漫画とアニメはかなり重複してそうだけどね
元スレ:【調査】アニメオタクは685万人 漫画抑え首位、民間推計
この記事へのコメント