最近SF漫画が流行らない理由

1: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:38:21.91

no title

なんで?


2: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:38:35.86

知らない


3: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:38:50.45

SFと言いつつやってることファンタジーだから


10: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:40:26.83

>>3
SFとファンタジーの区別って難しいよな
ワートリで言うトリオンみたいな、不思議パワーが必要になる


4: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:39:06.57

最近SF漫画自体ある?


8: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:40:18.52

>>4
SFとして評価が高いのが異種族レビュアーズとかヨリシロトランクというね


86: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:05:09.41

>>8
異種族はファンタジーやろ


17: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:42:24.64

>>4
サマータイムレンダとか?


29: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:47:48.80

>>4
彼方のアストラ


5: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:40:00.46

アニメもやけど機械を描ける人間が減っとるわ


6: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:40:11.01

なろうでいいじゃん


9: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:40:18.98

宝石の国は?


11: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:40:38.53

ストリートファイター漫画が流行った?


13: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:41:06.24

リビルドワールドええぞ


14: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:41:44.31

設定を理解してもらう前に飽きられそう


15: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:41:59.39

何かしらの思考実験の要素があればSFでいいと思うで
DEATH NOTEとかはSF寄りや


16: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:42:00.15

ワイはトランスフォーマーみたいなゴキバキのバトル物が読みたいんや😢


40: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:52:09.06

>>16
人狼機ウィンヴルガ


19: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:42:45.37

SFやってんのってアフタヌーンくらいしか無くね


22: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:43:47.48

>>19
銃夢火星戦記がモーニングだかでやってるはず


20: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:43:20.21

お前らが一話で全て説明しないと怒るからや


21: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:43:28.07

どうでもいい説明に尺を大きく割かなきゃならんから


24: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:44:44.26

ダーウィン事変とかいいぞ


25: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:45:16.19

SF漫画が流行ったことあったか


32: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:48:39.86

>>25
ドラえもん
鉄腕アトム


30: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:48:18.60

デデデデもSFでええか😀


31: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:48:20.40

ゲームでやったほうが面白い


39: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:52:07.40

>>31
確かにゲームならSF沢山あるな
直近だとゼノブレとか


33: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:48:49.57

Dr.STONEは結構良かったわ


35: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:50:13.23

火の鳥はSFか?線引きが難しいな


36: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:50:41.07

なろうのVRものとか異世界転生ものとかSFやろ


37: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:51:41.79

寄生獣とかもSFか


38: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:51:47.85

SFだと思われてる漫画アニメってロボットをゴーレムにしてエネルギーを魔力に変えればファンタジーになるようなのばっかやろ
ガワがちょっとメカニックなだけや


44: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:54:07.70

>>38
べつにSFはハードSFだけじゃないやろ
SFファンタジーというジャンルもあるし


42: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:52:42.32

なんでやシドニアの騎士流行っとるやん


47: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:54:39.44

>>42
シドニアの騎士も人形の国も終わったやん


43: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:53:39.73

まさか最後に流行ったSF作品ってソードアート・オンラインになるんか?


45: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:54:15.55

lainみたいに徹底的に専門オタク全振りにしたほうがカルトな人気を維持できそう


48: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:55:01.11

ずーっとドラえもんが流行っとる


50: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:55:21.20

定義も曖昧やし
渚にてとか1984年みたいなのもSFに入れていいならファンタジーだろうが異世界だろうがSFやし


57: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:56:38.72

>>50
連載には向かないだろ読み切りならありそうだが


60: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:56:59.45

SFとファンタジーの境界は意外と曖昧


63: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 19:58:18.25

その作品独特の単語や概念の他に現実の知識や技術や多少の専門分野の知識も必要なのは全体的に見てもそうかもしれないな


70: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:01:23.70

頭空っぽでこのメカつぇー!かっけー!じゃいかんのか?
細かい設定は抑えめで


71: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:01:39.23

この設定があるなら当然こういうのもあるよねっていう連想ゲームで世界が出来上がってるのがSFやと思うで
困ったらダークマターのせいにするのはファンタジー


81: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:03:44.41

>>71
それはハードSFの定義やな


72: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:01:51.54

ナウシカとかの人類が衰退した未来の話はSF?
それ系なら最近読んだ堕天作戦ってのが面白かった。


79: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:03:08.67

>>72
魔法とかの設定クソ面白いよな
続き出なさそうだけど


91: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:05:51.90

>>79
一応魔法つっても超人機械がどうとかで星からエネルギーが~とか言ってるからSFなんかなと


73: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:02:06.23

ファイブスター好きやで


75: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:02:13.09

ロボ丸出てくるから呪術廻戦もsfでええやろ
流行ってるやん


80: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:03:15.79

SF要素が一般作品に溶け込んでるってのもあるよな


84: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:04:15.33

あとベースが現実の科学技術の進歩に依存しとるってのもあるかもなもちろんその限りではないんやろうけど新しいなにかが生み出されたらそれを題材にした作品も生まれてくるみたいな感じ


88: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:05:10.60

ハードSFみたいなんは流行らんかもしれんけど
たとえばスパイファミリーみたいな心を読む超能力者が主人公として活躍するみたいな
スパイスとしてSF要素を盛り込んでるものなら流行りものにいくらでもあるやろ


89: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:05:16.89

シドニアとかスケール大きくて好きやったな
作中で技術が進歩してくのもええ


97: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:09:43.07

サンバーダード


99: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:10:49.14

虚淵のSF設定はなかなか面白い
基本的に「肉体不要論」なのかな
翠星のガルガンティアのヒディアーズとか
第一話だけ面白かったやつ


110: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:14:01.60

>>99
日常パートがいらんかったけどおもろかったな


103: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:11:18.84

SFと言い出したらドラゴンボールとかでもSFやで
宇宙船に乗ってロボットに乗って戦ってビーム出すのしか認めないのか


111: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:15:09.82

やっぱシドニアの騎士人気あるんやな
整備班とか絡みあるの好きだった


112: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:15:11.05

SFの醍醐味は近未来の実現可能そうな技術を現代の作品とバランスよくマッチさせるとこにあると思うんやがな
あんまりに突拍子もないとファンタジーと変わらん気がする


116: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:16:52.37

>>112
そもそもファンタジーとSFの区切りは曖昧やし 


117: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:16:54.84

サムライ8あるやん


118: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:18:11.49

流行らないかどうかは俺が決めることにするよ


119: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:18:28.44

BLAMEは昔凄い嵌ってたわ
セウ好き


120: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:18:40.58

新世界よりは良かったなあ


121: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:18:43.87

シドニアもええけどやっぱBLAMEやね


124: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:20:23.58

>>121
ワイはBIOMEGA


123: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:19:57.29

でも視覚的にかっこいい洗練された世界を作るならSFが簡単だよな


125: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:21:58.23

ムーンライトマイルって再開したんだっけ


126: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:23:54.05

結局漫画ってキャラと演出だからな
設定は演出の土台でしか無いし面白けりゃ後付も矛盾も許される


127: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:24:05.88

情報の伝達が一瞬で行われ消費に次ぐ消費で文化が培われないみたいなこと言ってた人が昔いたけど今のネットがそれなんやろなって
当たり前だけど科学は人間の想像力を越えなかったわ


129: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:25:58.21

>>127
ネット文化


128: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:24:52.20

AKIRAみたいな、ビジュアルだけでガツンとくるの読みたい


131: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:27:09.21

タコピーはsfちゃうか


134: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:30:14.68

>>131
ループ物?だったな
元がドラえもんのパロディだしSF


133: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:29:12.76

PSYCHO-PASSみたいな近未来ディストピアものないんか


135: まんがとあにめ 2022/09/16(金) 20:30:36.45

>>133
現実が割とそれやからアニメでやってもしゃーない



元スレ:最近SF漫画が流行らない理由ww

この記事へのコメント

  • SFというジャンル名が何を指しているのかが分かりにくくなる一方だった。だから自滅した。

    すでに21世紀の大衆市場では、スペースオペラとかタイムトラベルものとか近未来アクションとか近未来ホラーとかサイバーパンクとかスチームパンクとかの、サブジャンル名だったラベルで宣伝する方向性へ向かっている。
    つまり、サブジャンル名だったラベルの方が「具体的な説明」になっているからイメージとして分かりやすい。だから大衆に受けた。だから、それぞれが独立独行のメインジャンル名へ昇格したのだ。多様化して細分化したのだ。これは21世紀の新現象だ。

    一方、SFのジャンル名は「超巨大すぎるぐらい守備範囲が広すぎた」。これだとイメージとして分かりにくい。「致命的な短所」だった。
    こうしてSFのジャンル名は大衆市場から取り残されてメインジャンル名から脱落した。20世紀の骨董品になった。
    2023年01月16日 15:12

最近のコメント