1: まんがとあにめ 2022/05/14(土) 20:51:03.32 _USER9
https://magmix.jp/post/90026
2022.05.14
「少女マンガ」の神様と呼ばれる萩尾望都先生は、70年代から今にいたるまで、マンガを愛する少女たちの憧れの的です。その作風は驚くほど広く、『ポーの一族』や『トーマの心臓』で文学的な美しい世界観を構築し、『11人いる!』や『スター・レッド』などの作品群で少女たちにSFの世界の扉を開き、さらに『イグアナの娘』では等身大の少女の心の悩みまで探ってくれました。
さまざまなマンガファンの琴線に触れるという、まさに神様のような存在なのです。今回はそんな萩尾望都先生の、「マンガひと筋伝説」をご紹介します。
●マンガの神様・手塚治虫先生に導かれる
今では「少女マンガの神様」と呼ばれる存在の萩尾先生ですが、先生自身もかつては漫画家に憧れる少女でした。中学の頃は『鉄腕アトム』や『サイボーグ009』など大好きなマンガをマネして、ひたすらノートに描いていたそうです。
そんな萩尾先生に「絶対に漫画家になろう」と決意させたのは、「マンガの神様」と称される手塚治虫先生の『新選組』でした。敵方のスパイだった親友を斬りに行く男の心情を、わずかなコマとセリフで表したこの作品に引き込まれ、「ちゃんとプロになってこの『新選組』で受けた衝撃を誰かに返したい」と思ったのだそうです。
強い思いで1969年に『ルルとミミ』でデビューした萩尾先生は、翌年、手塚先生からさらなるアシストを受けることになります
出版社に原作付きの原稿(『ケーキケーキケーキ』)を依頼されたのですが、それは主人公がパリのお菓子屋さんで修行する話。今と違って簡単にネットで調べることもできない時代です。パリのお菓子屋さんなど見たこともなく、萩尾先生は描写に困り果てたそうですが、そこに燦然(さんぜん)と降臨したのが「マンガの神様」でした。手塚先生のアシスタントをしていた方の計らいで、ちょうどパリから帰ってきたばかりの手塚先生に話を聞くことができたのです。
中略
●紙上にヨーロッパを生み出す方法とは?
萩尾先生の作品は海外、とくにヨーロッパを舞台にしたものが多いのですが、実際に現地で取材して描くことはほぼなかったそうです。ではどのようにして、ヨーロッパで暮らしているかのようなリアリティのある描写ができたのでしょう。実は萩尾先生は、資料の読み込み方も意外で繊細なのです。
先生の著書には、代表作のひとつ、ドイツを舞台とした『トーマの心臓』を描いたときのことが載っていました。それによると最も役立ったのは写真集などではなく、年間降雨量や毎月の平均気温などのデータだったそうです。
データを読み込むことで、キャラに着せる洋服にはがぜんリアリティが出ます。コートを着せるべきか否か、帽子は必要か、手袋もさせた方がいいのかなどが決まるのだそう。窓から見える木の種類は、樹木分布図を調べて決めたそうです。日の出や日没時間からは、朝起きた時にもう日が差しているのか、それとも室内に灯りが必要なのかが分かります。さらに萩尾先生は、ドイツの詩人が書いた詩を読むことで、土地のイメージを感じ取ったのだとか。私たちが何気なくめくっていたページには、萩尾先生が紙上に再現したドイツの香りが満ちていたのですね。
全文はソースをご覧ください


2022.05.14
「少女マンガ」の神様と呼ばれる萩尾望都先生は、70年代から今にいたるまで、マンガを愛する少女たちの憧れの的です。その作風は驚くほど広く、『ポーの一族』や『トーマの心臓』で文学的な美しい世界観を構築し、『11人いる!』や『スター・レッド』などの作品群で少女たちにSFの世界の扉を開き、さらに『イグアナの娘』では等身大の少女の心の悩みまで探ってくれました。
さまざまなマンガファンの琴線に触れるという、まさに神様のような存在なのです。今回はそんな萩尾望都先生の、「マンガひと筋伝説」をご紹介します。
●マンガの神様・手塚治虫先生に導かれる
今では「少女マンガの神様」と呼ばれる存在の萩尾先生ですが、先生自身もかつては漫画家に憧れる少女でした。中学の頃は『鉄腕アトム』や『サイボーグ009』など大好きなマンガをマネして、ひたすらノートに描いていたそうです。
そんな萩尾先生に「絶対に漫画家になろう」と決意させたのは、「マンガの神様」と称される手塚治虫先生の『新選組』でした。敵方のスパイだった親友を斬りに行く男の心情を、わずかなコマとセリフで表したこの作品に引き込まれ、「ちゃんとプロになってこの『新選組』で受けた衝撃を誰かに返したい」と思ったのだそうです。
強い思いで1969年に『ルルとミミ』でデビューした萩尾先生は、翌年、手塚先生からさらなるアシストを受けることになります
出版社に原作付きの原稿(『ケーキケーキケーキ』)を依頼されたのですが、それは主人公がパリのお菓子屋さんで修行する話。今と違って簡単にネットで調べることもできない時代です。パリのお菓子屋さんなど見たこともなく、萩尾先生は描写に困り果てたそうですが、そこに燦然(さんぜん)と降臨したのが「マンガの神様」でした。手塚先生のアシスタントをしていた方の計らいで、ちょうどパリから帰ってきたばかりの手塚先生に話を聞くことができたのです。
中略
●紙上にヨーロッパを生み出す方法とは?
萩尾先生の作品は海外、とくにヨーロッパを舞台にしたものが多いのですが、実際に現地で取材して描くことはほぼなかったそうです。ではどのようにして、ヨーロッパで暮らしているかのようなリアリティのある描写ができたのでしょう。実は萩尾先生は、資料の読み込み方も意外で繊細なのです。
先生の著書には、代表作のひとつ、ドイツを舞台とした『トーマの心臓』を描いたときのことが載っていました。それによると最も役立ったのは写真集などではなく、年間降雨量や毎月の平均気温などのデータだったそうです。
データを読み込むことで、キャラに着せる洋服にはがぜんリアリティが出ます。コートを着せるべきか否か、帽子は必要か、手袋もさせた方がいいのかなどが決まるのだそう。窓から見える木の種類は、樹木分布図を調べて決めたそうです。日の出や日没時間からは、朝起きた時にもう日が差しているのか、それとも室内に灯りが必要なのかが分かります。さらに萩尾先生は、ドイツの詩人が書いた詩を読むことで、土地のイメージを感じ取ったのだとか。私たちが何気なくめくっていたページには、萩尾先生が紙上に再現したドイツの香りが満ちていたのですね。
全文はソースをご覧ください


2: まんがとあにめ 2022/05/14(土) 20:51:53.50
百億の昼と千億の夜は漫画史に残る名作
5: まんがとあにめ 2022/05/14(土) 20:56:53.32
かの森博嗣が認める唯一の天才
それが萩尾望都
それが萩尾望都
6: まんがとあにめ 2022/05/14(土) 21:01:14.18
ポーの新作も良かった。凄い方
10: まんがとあにめ 2022/05/14(土) 21:07:47.20
吉田秋生の方が好きだけど萩尾望都先生は生きる伝説だからなぁ
11: まんがとあにめ 2022/05/14(土) 21:09:57.54
一条ゆかり先生や青池保子先生なんかは女版秋本治って意味で尊敬するわ
13: まんがとあにめ 2022/05/14(土) 21:11:11.20
パクりじゃないけど先にわたなべまさこが描いたシャム双生児ものに似てる
14: まんがとあにめ 2022/05/14(土) 21:12:51.93
>>13
小悪魔教師サイコってあらすじを知ると
わたなべまさこ先生の聖ロザリンドをヒントにしてるよね
小悪魔教師サイコってあらすじを知ると
わたなべまさこ先生の聖ロザリンドをヒントにしてるよね
86: まんがとあにめ 2022/05/15(日) 11:30:28.69
>>14
え、似てないと思うけど
ちなみに、わたなべまさこの「聖ロザリンド」のアイディア自体、1956年のアメリカ映画「悪い種子」
を元にしてるのではと言われてるね
一つ一つのっさつ人などのエピソードはわたなべさんオリジナルだし「聖ロザリンド」はすごい作品だと
思うけど、おおまかなあらすじは確かに似てる
え、似てないと思うけど
ちなみに、わたなべまさこの「聖ロザリンド」のアイディア自体、1956年のアメリカ映画「悪い種子」
を元にしてるのではと言われてるね
一つ一つのっさつ人などのエピソードはわたなべさんオリジナルだし「聖ロザリンド」はすごい作品だと
思うけど、おおまかなあらすじは確かに似てる
21: まんがとあにめ 2022/05/14(土) 21:28:39.82
>>13
両方読んだことあるけど共通してるのは分離手術受けるとこだけだと思う
両方読んだことあるけど共通してるのは分離手術受けるとこだけだと思う
25: まんがとあにめ 2022/05/14(土) 21:38:23.70
>>21
シャム双生児だったら楳図かずおの「双頭の巨人」が早いかな。
分離の結末は悲惨。
シャム双生児だったら楳図かずおの「双頭の巨人」が早いかな。
分離の結末は悲惨。
17: まんがとあにめ 2022/05/14(土) 21:17:24.36
プロットのときだけでなく
作業中はBGM的なものあると駄目って話だね
自宅作業場の静かな環境で
黙々と描いていないと駄目だって
作業中はBGM的なものあると駄目って話だね
自宅作業場の静かな環境で
黙々と描いていないと駄目だって
19: まんがとあにめ 2022/05/14(土) 21:26:04.08
感謝知らずの男も面白かった気がする
22: まんがとあにめ 2022/05/14(土) 21:31:48.87
これだけの日本の至宝なのに
両親からは大学の客員教授になっても
「漫画なんかやめろ」って言われ続けてたのが重い
それでやめていたら多くの作品が生まれることもなかったわけだし
両親からは大学の客員教授になっても
「漫画なんかやめろ」って言われ続けてたのが重い
それでやめていたら多くの作品が生まれることもなかったわけだし
23: まんがとあにめ 2022/05/14(土) 21:33:30.17
11人いる
26: まんがとあにめ 2022/05/14(土) 21:39:48.87
百億の~は自分にとってのSFの金字塔的存在
勿論原作の光瀬龍先生とは少し色合いが違う所があるが
どちらも甲乙つけがたいくらい素晴らしい作品
あと、中期頃からの哲学的な作品も良かった
半神に代表されるような
勿論原作の光瀬龍先生とは少し色合いが違う所があるが
どちらも甲乙つけがたいくらい素晴らしい作品
あと、中期頃からの哲学的な作品も良かった
半神に代表されるような
38: まんがとあにめ 2022/05/14(土) 23:17:33.06
>>26
萩尾版を中学時代に読んで阿修羅王にマジ恋したわよ当方女なのにw
萩尾版を中学時代に読んで阿修羅王にマジ恋したわよ当方女なのにw
53: まんがとあにめ 2022/05/15(日) 00:36:20.83
>>26
あれを読んでから学問的に宗教に関心を持って
F1に興味を持ってから民族学的な信仰というものに興味をもった
あれを読んでから学問的に宗教に関心を持って
F1に興味を持ってから民族学的な信仰というものに興味をもった
29: まんがとあにめ 2022/05/14(土) 22:01:24.41
柳の木は泣ける
32: まんがとあにめ 2022/05/14(土) 23:06:46.66
年間降雨量や気温データからってのは面白いなぁ
33: まんがとあにめ 2022/05/14(土) 23:07:52.48
「百億の昼と千億の夜」は名作だよなあ
原作の光瀬龍の小説を超えた完成度だよ
あと地味だけど「ゴールデンライラック」も好きで繰り返し読んだな
80年代頃からBL風味の作品が増えてきて俺的には合わなくなった
原作の光瀬龍の小説を超えた完成度だよ
あと地味だけど「ゴールデンライラック」も好きで繰り返し読んだな
80年代頃からBL風味の作品が増えてきて俺的には合わなくなった
34: まんがとあにめ 2022/05/14(土) 23:08:23.05
たまにテレビで自宅でインタビューに答えるこの年代の女性漫画家
やっぱすごい部屋だよな
ついついインテリアとかを見てしまう
やっぱすごい部屋だよな
ついついインテリアとかを見てしまう
37: まんがとあにめ 2022/05/14(土) 23:16:24.09
イグアナの娘でボロ泣きした
大人になってから読むとどちらの気持ちも分かってぐっと来る
大人になってから読むとどちらの気持ちも分かってぐっと来る
40: まんがとあにめ 2022/05/14(土) 23:21:23.84
まあ否定的な意見があっても良いだろ
そこまでたくさん萩尾モトを読んでない前提で
「百億の昼と千億の夜」
ハードSFならそれはそれで構わない
まあSFファンからするとハードって程でなく
準ハードくらいかもしれないが
あれが原作通りなら原作が悪いのだろうが
いくつもの話を並行させすぎて
しかも短いからバタバタしすぎてる
並行させて後半で集結
阿修羅王 シッダルタ じいさん 四天王最弱
みたいな集結をさせるなら
もう少し話を深く長く描いた方が良い
しかもこの中ではどう考えても阿修羅王が目立つに決まってるが
その阿修羅王が突然現れるので
(集結に至る経緯が薄いので)
結果他の3人の存在もどうもぼやけてしまう
ここで断っておく必要があるが
じいさんは確かアリストテレスだか何だか
とにかくじいさんは居た
最後に虚数回路を開いたじいさんだが
四天王最弱はひょっとしたらいなかった?
確か巨大菩薩に潰されたヤツがいた記憶が
そこまでたくさん萩尾モトを読んでない前提で
「百億の昼と千億の夜」
ハードSFならそれはそれで構わない
まあSFファンからするとハードって程でなく
準ハードくらいかもしれないが
あれが原作通りなら原作が悪いのだろうが
いくつもの話を並行させすぎて
しかも短いからバタバタしすぎてる
並行させて後半で集結
阿修羅王 シッダルタ じいさん 四天王最弱
みたいな集結をさせるなら
もう少し話を深く長く描いた方が良い
しかもこの中ではどう考えても阿修羅王が目立つに決まってるが
その阿修羅王が突然現れるので
(集結に至る経緯が薄いので)
結果他の3人の存在もどうもぼやけてしまう
ここで断っておく必要があるが
じいさんは確かアリストテレスだか何だか
とにかくじいさんは居た
最後に虚数回路を開いたじいさんだが
四天王最弱はひょっとしたらいなかった?
確か巨大菩薩に潰されたヤツがいた記憶が
41: まんがとあにめ 2022/05/14(土) 23:22:15.34
SFなら『銀の三角』
最高
最高
64: まんがとあにめ 2022/05/15(日) 01:28:09.13
>>41
大好きw
大好きw
42: まんがとあにめ 2022/05/14(土) 23:30:53.58
少女漫画の神様ってガラスの仮面かベル薔薇の人だと思ってたわ
43: まんがとあにめ 2022/05/14(土) 23:32:50.23
>>42
どっちも大好きだが
文学的なのよな萩尾望都は
どっちも大好きだが
文学的なのよな萩尾望都は
44: まんがとあにめ 2022/05/14(土) 23:43:19.64
11人いる!は今でこそアニメ化してほしい作品
アマプラかネトフリで1時間ぐらいの
アマプラかネトフリで1時間ぐらいの
45: まんがとあにめ 2022/05/14(土) 23:46:40.33
不思議な人よな
絵もストーリーもフォロワーがほとんどいない
でもやっぱり少女漫画界の神でいい 真の意味でオンリーワンやな
絵もストーリーもフォロワーがほとんどいない
でもやっぱり少女漫画界の神でいい 真の意味でオンリーワンやな
46: まんがとあにめ 2022/05/14(土) 23:46:59.66
この人のSF作品ほんとすこ
47: まんがとあにめ 2022/05/14(土) 23:47:41.40
経験で描いてるの?
51: まんがとあにめ 2022/05/15(日) 00:11:45.34
萩尾望都は大好きだけど、
天才とか神様とかは思わんなぁ
あの頃の少女漫画は皆それぞれ持ち味があって
すごいし読み応えあるし
萩尾望都がまだまだ現役なのは素晴らしい
ただ、ポーの一族続編は、、、、、なぁ、、、
手塚が神というのはわかるけど
天才とか神様とかは思わんなぁ
あの頃の少女漫画は皆それぞれ持ち味があって
すごいし読み応えあるし
萩尾望都がまだまだ現役なのは素晴らしい
ただ、ポーの一族続編は、、、、、なぁ、、、
手塚が神というのはわかるけど
70: まんがとあにめ 2022/05/15(日) 03:39:10.51
>>51
萩尾もと、大島弓子、山岸涼子あたりを読んどけば少女漫画通
みたいな感じ
少女漫画の少女漫画たるゆえんはそこらの人達じゃない部分にあると思うけど
萩尾もと、大島弓子、山岸涼子あたりを読んどけば少女漫画通
みたいな感じ
少女漫画の少女漫画たるゆえんはそこらの人達じゃない部分にあると思うけど
55: まんがとあにめ 2022/05/15(日) 00:41:21.94
半神は16ページにまとめて投稿持ち込み作書くのが大変とアシスタントが言ってたのにそんなに難しい?と描いてみた作品だと言うのが天才
58: まんがとあにめ 2022/05/15(日) 01:09:17.92
>>55
それすごいよな
反面、後年の「柳の木」は
描きかたやテーマは好きなのだが長いと感じた
作中で流れた時間が長くて、そこも物語の大切な要素なのだが
萩尾先生ならそこを冗長に感じさせずに描けそうに思った
それすごいよな
反面、後年の「柳の木」は
描きかたやテーマは好きなのだが長いと感じた
作中で流れた時間が長くて、そこも物語の大切な要素なのだが
萩尾先生ならそこを冗長に感じさせずに描けそうに思った
79: まんがとあにめ 2022/05/15(日) 08:22:43.38
ポーの一旅
元スレ:【漫画】少女マンガの神様・萩尾望都の「マンガひと筋伝説」3つ
この記事へのコメント