1: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:18:39.517
2: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:19:19.506
ドラゴンボール以前にそう言う漫画がなかった証拠ある?
5: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:20:03.298
>>2
余裕である
余裕である
8: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:21:34.011
>>5
ある(根拠はない)w
ある(根拠はない)w
19: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:25:36.525
>>8
いっこ上くらい嫁
いっこ上くらい嫁
40: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:43:05.578
>>2
リングにかけろとかキン肉マンとかあったけどドラゴンボール信者はドラゴンボールだけが影響力を持つといいはる
リングにかけろとかキン肉マンとかあったけどドラゴンボール信者はドラゴンボールだけが影響力を持つといいはる
3: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:19:33.081
強さを数値化はもっと前にやってる漫画あるだろ
4: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:19:49.853
この中で功績っていったら天下一武道会なんだろうけど、唐突なトーナメントはリンかけが元祖なんだよなあ
6: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:20:16.262
トーンを使わない
9: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:21:49.596
>>6
スーパーサイヤ人を金髪にしたのってベタ塗りめんどくさかったからって有名だよな
ほんとキャラ名とか色々適当なのよな鳥山は
スーパーサイヤ人を金髪にしたのってベタ塗りめんどくさかったからって有名だよな
ほんとキャラ名とか色々適当なのよな鳥山は
50: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:52:19.832
>>9
無駄を減らして残業なしを貫く優良企業は
大体お客様満足度も高いからな
無駄を減らして残業なしを貫く優良企業は
大体お客様満足度も高いからな
7: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:21:19.823
遅刻魔悟空
10: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:22:48.217
噛ませ役バトルなんてもっと前からあるだろ
13: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:24:12.369
ドラゴンボール以前って車田式バトルが主流だった気がする
技を一枚絵で見せる手法から動きで見せる手法に変わったというか
技を一枚絵で見せる手法から動きで見せる手法に変わったというか
51: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 15:32:27.964
>>13
北斗の拳の百烈拳に代表される「1枚絵で幾つもの技を見せてオーバーキルを演出する」技法もなかなか
北斗の拳の百烈拳に代表される「1枚絵で幾つもの技を見せてオーバーキルを演出する」技法もなかなか
14: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:24:18.026
かめはめ波みたいな生身の人間がビームを手から出すってのは前からあんのかね
18: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:25:28.749
>>14
AKIRA(大友)が最初でそれを鳥山が取り入れたって聞いた事ある、ほんとか知らんが
AKIRA(大友)が最初でそれを鳥山が取り入れたって聞いた事ある、ほんとか知らんが
21: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:28:11.113
>>14
ごく普通に
というかドラゴンボールまではあの手の演出は
幻魔大戦でたああああwwwwとか言われてた
かめはめ波がスト1の波動拳のパロディみたいな所あるし
ごく普通に
というかドラゴンボールまではあの手の演出は
幻魔大戦でたああああwwwwとか言われてた
かめはめ波がスト1の波動拳のパロディみたいな所あるし
22: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:29:23.538
>>21
波動拳はふつうにカメハメ波って言われてたが
波動拳はふつうにカメハメ波って言われてたが
23: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:29:28.970
>>14
封神演義の時代からあるぞ
封神演義の時代からあるぞ
16: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:25:08.340
界王拳的なやつは?
20: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:26:11.523
数値化ってそれ以前の漫画でも普通にやってるだろ
キン肉マンとか
キン肉マンとか
24: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:29:45.984
というか〇〇波といって手からビームだすのが当時の流行りで
鳥山明がそれをカメハメハというダジャレでやったと
当時のドラゴンボールは半分ギャグ漫画だったしねえ
鳥山明がそれをカメハメハというダジャレでやったと
当時のドラゴンボールは半分ギャグ漫画だったしねえ
26: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:30:47.803
>>24
ネーミングが適当なだけ
当初は西遊記をなぞろうとしたけど途中で飽きたと言っているし
ネーミングが適当なだけ
当初は西遊記をなぞろうとしたけど途中で飽きたと言っているし
25: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:30:07.608
スカウターの凄いところは戦闘力の数値だけどすぐに壊れて測定不能にしちゃうとこだよな
27: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:31:55.655
かめはめ波は1985年
ストリートファイター1は87年
ストリートファイター1は87年
28: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:32:36.527
起源であるからといってそれがひとつのテンプレとして定着しないのであれば意味ないだろ
多くの人がどの漫画をイメージするかといえばドラゴンボールなのだからそれはドラゴンボールの功績なんだよ
強さの数値化にしてもトーナメント戦にしても上手く扱えないのはその作者の力量不足であり別の話
多くの人がどの漫画をイメージするかといえばドラゴンボールなのだからそれはドラゴンボールの功績なんだよ
強さの数値化にしてもトーナメント戦にしても上手く扱えないのはその作者の力量不足であり別の話
31: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:33:45.479
カメハメハはいまでこそかめはめ波のほうが聞く機会多いかもしれんが
当時は「南の島のカメハメハ」など本家カメハメハ大王の名前として
ちゃんと認知されてたから
そのダジャレとしてのかめはめ波と
当時は「南の島のカメハメハ」など本家カメハメハ大王の名前として
ちゃんと認知されてたから
そのダジャレとしてのかめはめ波と
32: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:33:53.126
みんなからエネルギー貰う技とか生身の人間が融合とかズルいよな
あとになって考えついてやっても絶対ドラゴンボールのパクりになっちゃうわ
あとになって考えついてやっても絶対ドラゴンボールのパクりになっちゃうわ
33: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:33:59.897
カメハメ波と波動拳は手の向きが違うからマネするとき間違えるなよ
35: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:35:26.216
当時の集英社への持ち込みはみんなドラゴンボール風バトル漫画だらけだったとか
36: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:36:40.140
>>35
ワンピース全盛期はみんなワンピースだったらしいな
ワンピース全盛期はみんなワンピースだったらしいな
38: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:37:21.895
>>36
今は鬼滅や呪術ものばかりだぞ
今は鬼滅や呪術ものばかりだぞ
37: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:36:56.489
北斗の拳(劇場版)でケンやラオウがビーム撃ちまくったのは
当時結構賛否あったように思えるが
逆言うとバトル描写が高まるとああ言う演出に走りがちではあったんだよな
当時結構賛否あったように思えるが
逆言うとバトル描写が高まるとああ言う演出に走りがちではあったんだよな
39: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:40:11.049
北斗剛掌波って今でこそビームだけど(主にパチスロのせい)
あれがビームであった印象あんまりない
(ビームは天将本烈かと)
でももしかして何とか波!とか言って手からビーム出す演出が流行った犯人は北斗か!?
あれがビームであった印象あんまりない
(ビームは天将本烈かと)
でももしかして何とか波!とか言って手からビーム出す演出が流行った犯人は北斗か!?
42: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:44:31.536
>>39
アニメとか昔からあったからな
バビル2世より前だと忍者ものとか海外のアニメになるけど
アニメとか昔からあったからな
バビル2世より前だと忍者ものとか海外のアニメになるけど
43: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:44:52.932
>>39
原作最終巻の一つ前はビーム
原作最終巻の一つ前はビーム
44: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:45:31.310
ドラゴンボール以外には影響力はないとこれからも言い張ります
45: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:47:19.803
劇画調は物凄くはやったろ
47: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:49:22.583
>>45
劇画調が流行ったのはドクタースランプ以前の時代
後世の影響としてはドラゴンボール→ワンピースの系譜の方が主流
劇画調が流行ったのはドクタースランプ以前の時代
後世の影響としてはドラゴンボール→ワンピースの系譜の方が主流
46: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 14:48:31.591
スマホ的な携帯は日本やそれ以外のメーカーが作ってたけど広めたのはiPhoneであり今もiPhoneの影響力が大きいのと同じ
52: まんがとあにめ 2022/04/30(土) 15:44:39.789
元スレ:バトル漫画へのドラゴボの功績wwwwww
この記事へのコメント