1: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 10:02:02.30 _USER9

https://futaman.futabanet.jp/articles/-/121455
本作は、一話完結をベースとしたギャグ漫画ですが、笑いだけではなくときどき泣ける話を盛りこんだり、時事ネタをつっこんだりと、作者の幅広い知識と深い見識が見え隠れする内容となっています。さらにそんな中には、ふつうの漫画ではありえないような突拍子もない発想による「実験的なエピソード回」も存在。そこで今回は、個人的にとくに驚かされた4つの斬新な実験回をご紹介したいと思います。
■上下二分割されて異なるストーリーが展開
まず『こち亀』の画期的な実験回として思い出すのは、ページの上半分と下半分で異なる2つのストーリーが描かれるという手法です。『こち亀』では何度かこの手法で描かれたエピソードが登場します。
たとえばコミックス65巻に収録された「人生色いろ!の巻」では、“両さん”こと両津勘吉が冒頭でどんな返事をしたかによってその後の展開が変わっていくという、まるでアドベンチャーゲームのような2つのストーリーがページの上下で同時に進行。おとぎ話のようなちょっとひねったオチまで含めて、実に秀逸なエピソードでした。
ほかにもコミックス145巻に収録された「20年今昔物語の巻」では、ページの上半分は2004年、下半分は1984年を舞台に描いた2つのストーリーを同時に展開。84年バージョンのほうは、しっかり84年当時の秋本治氏の絵柄で描かれていたのも印象的です。
■両さんの姿が一切登場しない珍エピソード
コミックスの第63巻に収録された「想像力漫画の巻」というエピソードも実にユニーク。罰当たりなことをした両さんが、ある日突然透明人間になってしまうという内容です。
コメディやギャグ漫画で主人公が透明人間になるというネタはたまに見かけますが、半透明になった姿で描かれたり、読者に姿は見えますがほかの登場人物からは見えていないという描写が定番。しかし、『こち亀』の場合は、透明人間になった両さんの姿は一切描かれておらず、そこに“存在する”という体で話が進んでいきます。
そして、この回の面白いところは、冒頭の扉ページに両さんのいろんな表情が描かれた「パターン表」が掲載。透明状態の両さんが現在どのような表情をしているのか、コマの外に注釈としてアルファベットが記載され、読者はパターン表と照らし合わせながら両さんの表情を読み取るという画期的な試みが行われました。
■登場人物もおもわずツッコんだ「すさまじい実験回」
作者も認める実験回として忘れられないのが、コミックス第151巻に収録されたエピソード。そのタイトルは「ページめくりにくいと言わないで!の巻」です。
この回は冒頭からページを横に使って描かれていて、読者はコミックスを90度左に傾けないと吹き出しの文字がちゃんと読めません。しかも作中にはページが少しずつ回転するような場面もあって、タイトルのとおりページがめくりにくい……というか純粋に読みにくいシーンが続出しました。
困惑する読者を予想したかのように、作中で麗子が「今回の読みにくくない?」と指摘しており、両さんは読者の脳の活性化のために「わざと(本を)グルグル回させているんだ!」と作者の意図を代弁しています。
しかもこの回の中には、絵がまったくない「セリフのみの漫画ページ」も登場。秋本治氏の独創的なアイデアがギッシリ詰まった、かなり特異なエピソードと言えるでしょう。
■まさかの壮大なドッキリ!?
コミックスの第69巻「両さんメモリアル」というエピソードは、いろんな意味で読者を驚かせた伝説的な回です。
このエピソードの終盤に両さんは、警察官を辞めて長い旅に出ることを宣言。その発言のあと、見開きのページに「長い間ご愛読ありがとうございました」「また会う日までさようなら」などと書かれ、手を上げて去る両さんの姿が描かれています。
連載が終わったのかと思いきや、これは両さんがしかけた「ニセの最終回」というオチ。すぐに『新こちら葛飾区亀有公園前派出所』「新たなる旅立ちの巻」が始まりますが、両さんの悪ふざけに怒った大原部長が「ほかの漫画にいっちまえ!」と、両さんを『ドラゴンボール』の世界(ナメック星)に追いやるというラストもインパクトがありました。
このほかにも、ふつうの漫画では考えられないような実験的なエピソードがたくさん描かれた『こちら葛飾区亀有公園前派出所』。コミックスを読み返すと、いまだに作者の秋本治氏の斬新かつ自由な発想に驚かされることが多々あります。
※全文はリンク先で
4: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 10:04:53.47
こち亀が連載されていないという世の中になって
7: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 10:08:31.20
そうえいば去年オリンピックだったけど日暮は出てきたんだろうか?
一年ズレたから日暮も出なかった?
一年ズレたから日暮も出なかった?
11: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 10:10:53.09
>>7
オリンピックが延期になったことを知られないようにする話が一昨年にあった
オリンピックが延期になったことを知られないようにする話が一昨年にあった
9: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 10:09:37.26
巻頭カラー回を思いっきり使ったマンション隣人騒動もあったな
これコミックスではどうなるんだ?って
これコミックスではどうなるんだ?って
14: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 10:15:21.01
>>9
「住人と色」だね
「住人と色」だね
96: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 10:52:51.70
>>14
カメダスでカラーで再録してあったね
カメダスでカラーで再録してあったね
15: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 10:15:45.45
そういうの初期~中期のイメージだけど100巻以降でも実験してたんか
284: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 12:34:07.24
>>15
むしろ少年紙にあるまじき無骨だった頃の方が面白かった
むしろ少年紙にあるまじき無骨だった頃の方が面白かった
17: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 10:16:17.54
こういう実験はもっと早くから赤塚不二夫が
バカボンでやってたな
バカボンでやってたな
337: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 13:27:28.95
>>17
元祖は手塚治虫がやってた
元祖は手塚治虫がやってた
18: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 10:18:23.86
ドリフみたいに舞台劇になってる回もあったな
29: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 10:23:03.91
こち亀は、30巻ぐらいまでが本当に面白かった
このクオリティを週刊でやってたというのはほんと凄い
このクオリティを週刊でやってたというのはほんと凄い
30: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 10:23:35.58
長崎だがを旅行する回が良かったな
34: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 10:26:19.84
居酒屋にテレビ置いてリモート同窓会とかあったな
スタッフが直接テレビの向き変えるやつ
スタッフが直接テレビの向き変えるやつ
38: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 10:29:05.32
>>34
今はリモート会議が普通だが
ブラウン管テレビの頃からリモートで集まるという
発想が時代を先どりしてたってやつか
今はリモート会議が普通だが
ブラウン管テレビの頃からリモートで集まるという
発想が時代を先どりしてたってやつか
54: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 10:36:07.99
おもちゃの特集とかおもしろかったな
博学な人だわ
博学な人だわ
61: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 10:39:07.77
改めて読むと時事ネタの扱いが上手いんだよな
浅すぎず深すぎず芯を押さえてるかんじ
浅すぎず深すぎず芯を押さえてるかんじ
65: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 10:39:52.39
最終回と見せかけて、最終回じゃない
66: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 10:40:20.54
こち亀面白かったんだけど読後に内容をなんも覚えてない。
しいて挙げれば日暮くらいか
しいて挙げれば日暮くらいか
67: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 10:40:21.33
ドーベルマン刑事が出てきた話とか
79: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 10:45:29.59
笑った顔のまま固まってしまう回で爆笑した
86: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 10:48:29.45
両津が出版社にバイトで入って、燃えて消失した原稿を穴埋めする回みたいだな。
1つの絵を使いまわしてページ埋めしたり停電ネタで乗り切ったり
1つの絵を使いまわしてページ埋めしたり停電ネタで乗り切ったり
116: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 11:04:56.71
>>86
似たやつでアイドルの写真集のフィルムをダメにして
一枚だけ残った写真を切り刻んでパズル本にして売るという回があった
似たやつでアイドルの写真集のフィルムをダメにして
一枚だけ残った写真を切り刻んでパズル本にして売るという回があった
88: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 10:49:54.64
本人が出ない回はサザエさんでも2回あった
89: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 10:50:10.84
大原部長の誕生日は話の都合で変わる
92: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 10:50:52.44
偽の最終回で両さんがナメック星に行った話は当時ドラゴンボールはフリーザ編だったのかな? もしセル編だったら両さんはセルと対面も有り得たのかな
106: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 10:57:14.61
20巻から30巻くらいが一番面白い。
120: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 11:06:02.24
初期にあった香取神社の幽霊の話が妙に印象に残ってる
123: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 11:06:39.89
ダメ太郎と両さんが交番で会話するだけの回。
これで普通に読み応えあるから凄いと思う。
これで普通に読み応えあるから凄いと思う。
130: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 11:08:01.51
アシさんたちが書き溜めた扉絵の数々が挟まれる回好き
143: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 11:13:38.36
50巻~100巻あたりが好き
149: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 11:15:56.41
浮世絵でアニメを作る回が好き
151: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 11:16:47.32
大雪で派出所埋まって孤立する回が好きだった
160: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 11:20:32.71
覚えてるのは両津が駄菓子屋でテーブル型のゲームやってて
子供が「やったぁディグダグのハイスコア更新だー」って言うやつ
ディグダグが流行の最先端だった時代だぜw
子供が「やったぁディグダグのハイスコア更新だー」って言うやつ
ディグダグが流行の最先端だった時代だぜw
172: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 11:24:34.45
もう一回最初から読んでみたくなった、
173: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 11:24:41.28
常に時代のトレンドを取り入れてるのが面白かったんだよな
だから初期のやつを今見るとすごい懐かしい
100巻超えるとそういうのが薄れてただのキャラ重視のギャグ漫画になってる
だから初期のやつを今見るとすごい懐かしい
100巻超えるとそういうのが薄れてただのキャラ重視のギャグ漫画になってる
188: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 11:30:47.71
小さくなった両津が50円玉を背負い、それを見つけた誰かが両津に驚き床に投げつけたときの「びたーん!」が笑えた
189: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 11:31:30.02
部長がフル装備で派出所に両津探しにくる回は当たり
191: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 11:32:13.74
>>189
たまに両津が隠れてる回すき
たまに両津が隠れてる回すき
199: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 11:37:51.96
中川の家で戦闘機に乗ってサッカーやることになり,犬でも操縦できるように操縦桿を改造するとか
発想がすごいよね
発想がすごいよね
204: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 11:41:20.84
お化け煙突のエピソード好きだけどな
206: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 11:43:03.27
ドラゴンボールの背表紙ヤジロベーが2回出てくるの好き
207: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 11:43:53.37
両さんメモリアルはジャンプ読んでてマジで最終回と思ったな
コミックスのだと90巻のカバーを何気なくめくったらそこに描いてある絵で笑った
あれは二度と味わえない笑いだったよ
コミックスのだと90巻のカバーを何気なくめくったらそこに描いてある絵で笑った
あれは二度と味わえない笑いだったよ
219: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 11:53:31.65
>>207
あれは順番は忘れたが麗子と中川のメモリアルやって3週間つかってるからな騙されたやつは多いんだろうなとは思ったわ
こち亀らしい終わり方だしなぁ俺もガッツリ騙されたわ
あれは順番は忘れたが麗子と中川のメモリアルやって3週間つかってるからな騙されたやつは多いんだろうなとは思ったわ
こち亀らしい終わり方だしなぁ俺もガッツリ騙されたわ
209: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 11:43:58.68
雪のシーンで見開きを真っ白にしたのも両さんじゃなかったけ?
228: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 12:00:38.78
両さん中川麗子の休日が同時進行で描いてあるやつ好きだったな
239: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 12:07:28.83
>>228
最後の方でたまたま出会った二人が食事に行って
「また両ちゃんの話題ばかりだったわね」「また明日」っていう話だったっけ?
最後の方でたまたま出会った二人が食事に行って
「また両ちゃんの話題ばかりだったわね」「また明日」っていう話だったっけ?
307: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 12:50:26.38
>>239
それそれ
張り切って洗濯して丸1日寝てしまうとかめちゃわかるw
それそれ
張り切って洗濯して丸1日寝てしまうとかめちゃわかるw
234: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 12:04:22.68
両津が視聴率操る回が好き
248: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 12:11:30.52
マンガと小説の対比をさせた話はすごいなと思った
277: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 12:27:46.21
海に浮かぶ家とか、キューブみたいな家で全自動とか、今有るからな。
278: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 12:27:58.33
テレビのクレーンゲーム企画で両さん自身がアームになって両手が塞がってるから口で車を引っ張ってたのは笑った
282: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 12:32:01.03
ボルボの初登場回とかも笑える
294: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 12:43:20.14
テレビゲームのプロになると言うのも先取りしてたね!
316: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 12:59:38.37
両津が隣の部屋のエアコン吹き出し口に細工して自分の部屋に冷気を送り込んでたヤツは傑作だったなぁ
342: まんがとあにめ 2022/01/19(水) 13:40:10.40
100巻までは面白かった
の印象が強いけど100巻まで面白い漫画描ける漫画家なんていない
の印象が強いけど100巻まで面白い漫画描ける漫画家なんていない
元スレ:【漫画】 『こち亀』秋本治の斬新な発想が光る「伝説の実験回」4選 読者をうならせた画期的アイデアの数々
この記事へのコメント