製作者にとっては“制約”も? 相次ぐ『週刊少年ジャンプ』作品アニメ化について考える

1: まんがとあにめ 2021/03/01(月) 08:13:50.58 _USER

no title

リアルサウンド2021.02.28 10:00
https://realsound.jp/movie/2021/02/post-714890.html

2016年に公開され、大ヒットを記録した、新海誠監督の劇場長編アニメーション『君の名は。』。その予想以上の盛り上がりは、一つの結果として類似作品を多く生み出すことにもなった。ラブストーリーを軸に、超常的な力やスペクタクルを描く劇場作品が次々に制作され、“キラキラ映画”と呼ばれるようになった少女漫画を原作とした実写映画の、これまでの興行成績の好調な推移ともつながることで、アニメ、実写ともに学生の恋愛がモチーフとなった作品が花盛りになったのだ。

その中には、もちろん質の高い作品もあれば、あまり感心できない出来のものもあるわけだが、どちらにせよ、このような作品が増えることで、日本映画の多様性が一部損なわれることになったのも確かなことだろう。だが、トレンドの流れがいつまでも一定なわけがない。盛り上がった時期ほどには、この系統の作品に観客が集まらなくなってきているのである。そして、2020年はコロナ禍の影響も重なり、ジャンルを越えて映画興行全体が落ち込むことになった。

このような状況下で、驚くべき事態が発生する。知っての通り、TVアニメ『鬼滅の刃』の映画『劇場版「鬼滅の刃」 無限列車編』が、未曾有といえる特大ヒットを記録したのである。その勢いはなかなか収まらず、『君の名は。』の成績を抜き、ついに難攻不落だった『千と千尋の神隠し』(2001年)の興行収入を抜いて、日本の歴代興収1位の座を獲得することになったのだ。

この作品が描き出すのは、大正時代の日本を舞台に、人を喰う鬼を退治するために刀で戦う若者たちの物語。『君の名は。』との類似部分は皆無といってよい内容だ。このヒットには、様々な要素が絡み合っていることは言うまでもないが、その一つとして考えられるのは、近年の劇場アニメーション作品の内容が極端に偏っていたという状況が味方したのではないかということである。

さて、こうなってしまうと、次に何が起こるのかは明らかだろう。『鬼滅の刃』に類似した企画が次々に通るようになるのである。新たに製作される映画の企画書というのは、他のビジネス同様、客観的なデータを基に企画内容が合理的で収益が見込めるものであることを主張する文言が書かれる。これまで強い説得材料であった『君の名は。』は、いまや『鬼滅の刃』へと大きく舵をきっているはずだ。

とはいえ、鬼を出したり日本刀を振り回すような内容は、さすがにあからさますぎて、その部分をトレースした作品は、おそらくあまり製作されないのではないか。では、代わりに何が検討されるのかというと、思いつくのは同じ『週刊少年ジャンプ』連載作品のアニメーション企画である。

いま最も『鬼滅の刃』に近いといえる存在は、現在漫画が連載され、TVアニメが放送中の『呪術廻戦』だろう。個人的には『鬼滅の刃』ほど、漫画、アニメのファン層を超えて一般的な視聴者・観客の心を動かすまでになり得るかという疑問があるが、若者の集団が“呪霊”の陣営とバトルを繰り広げるという設定は、第二の『鬼滅の刃』として機能し、育っていく可能性は存在する。

◆なぜ新旧ジャンプ作品の映像化が絶えないのか
また、先日は実際に井上雄彦原作の『SLAM DUNK』の劇場アニメ製作が決定されるという唐突な報があったように、『週刊少年ジャンプ』原作作品にまつわる企画が、今後加速することが考えられる。しかし、『鬼滅の刃』のヒット以前から、ジャンプ作品は安定的な人気があり、すでに飽和状態になっているのも確かだ。現在、そして近年映像化されたり、進行している作品には、思いつくままに書いていっても、『銀魂』『ハイキュー!!』『僕のヒーローアカデミア』『Dr.STONE』『HUNTER×HUNTER』『約束のネバーランド』『食戟のソーマ』『ONE PIECE』『DRAGON BALL』『キャプテン翼』『ジョジョの奇妙な冒険』『ダイの大冒険』『シティーハンター』『るろうに剣心』『幽遊白書』などが挙げられる。

なぜ、こんなにも新旧ジャンプ作品の映像化が絶えないのか。それは、『週刊少年ジャンプ』が少年誌のなかで現在も圧倒的な部数を誇っている事実があるからだ。2020年度、少年誌で2位、3位の部数となっている『週刊少年マガジン』『月刊コロコロコミック』を、ダブルスコア以上の成績で圧倒し、一強状態となっているのである。その売り上げを支えるのは、徹底した人気投票システムだ。読者の送るアンケートハガキの集計結果を重視することで、他の少年誌に比べ大勢の好みが反映され、連載作品を描く作家たちは順位を上げるために試行錯誤を続ける。そして、ダメとなったらすぐに新連載と入れ替わる。

アンケートで人気を集めるため、作品の方向性を変えるほどのテコ入れをするケースも多い。
(以下リンク先で)


2: まんがとあにめ 2021/03/01(月) 08:17:34.26

深夜でアニメ化したって作品によってファンが付いてくるのとこないのがあるわけで


3: まんがとあにめ 2021/03/01(月) 08:21:42.37

ダイの大冒険はこれからが重要だ。前作で打ち切られたバランのところに差し掛かろうとしている


20: まんがとあにめ 2021/03/01(月) 12:47:47.22

>>3
昔のは視聴率が悪かったから打ち切りとかじゃないんだよな


25: まんがとあにめ 2021/03/01(月) 19:09:03.16

>>3
え?前のアニメってそんなに早く終わってたのか
面白くなるとこ全然やってないやん‥


4: まんがとあにめ 2021/03/01(月) 08:26:07.58

ブラッククローバーのアニメはひどい作画だったな。
多くは望まないが、やる以上は普通の作画でやってくれ


10: まんがとあにめ 2021/03/01(月) 10:16:56.21

>>4
これ。めっちゃ楽しみにしてたのに「動かない」「動かない作画が崩壊している」「カットインも崩壊している」。
すごいよな。あれ最近じゃ見ないレベルだった。あれ見たら逆に原作も見なくなるんじゃないかってレベル。


27: まんがとあにめ 2021/03/01(月) 20:39:47.28

>>4
エーベックスが絡むと何故か面白くなくなる。
不思議だ


5: まんがとあにめ 2021/03/01(月) 08:38:23.09

ワートリが抜けてる。やり直し


6: まんがとあにめ 2021/03/01(月) 08:40:47.02

最近変わったのは女作者でも成功できるってことやな


13: まんがとあにめ 2021/03/01(月) 10:31:25.78

>>6
ハガレンの頃から成功してただろ


14: まんがとあにめ 2021/03/01(月) 10:59:06.70

>>6
高橋留美子の頃からだから、40年以上も前だろ


16: まんがとあにめ 2021/03/01(月) 12:00:20.22

>>14
長谷川町子はどーすんのw


9: まんがとあにめ 2021/03/01(月) 10:11:05.88

長い三行で


11: まんがとあにめ 2021/03/01(月) 10:26:03.60

ジャンプ漫画のアニメはなぁ。もう,韓国のコントロール下だからなぁ。
ヒカ碁あたりからオカシイことになっていたが,いまじゃ,ガッツリ介入されるしな。


12: まんがとあにめ 2021/03/01(月) 10:29:19.10

原作の出来もそうだけど、どこのアニメ会社が作るかの制作会社がガチャの問題もあるだろ

「呪術廻戦」はバトルシーン見る限り、当たり引いたなというぐらい良い出来
「ダイの大冒険」は、変にクレーマー対策に逃げたために原作の重要なセリフまでカットしてガッカリな出来だわ


31: まんがとあにめ 2021/03/01(月) 21:39:27.51

>>12
クレーマーというか輸出コード対策やろ
海外で修正させられる例が多発したから


15: まんがとあにめ 2021/03/01(月) 11:47:34.01

制約の部分の記事を読んだが、ストーリー変更を好まないなんて当たり前だろ
時間の関係で構成を変更するくらいならまだしも
アニメに求めてるものを製作者が勘違いしては困る


17: まんがとあにめ 2021/03/01(月) 12:17:19.20

今はもてはやされてるけど鬼滅とか呪術はせいぜい秀作程度のもの
昨今のアニメのレベルが上ったせいでバブってるだけ


21: まんがとあにめ 2021/03/01(月) 13:41:55.51

>>17
アニメ前の鬼滅の扱いを知ってりゃなぁ


22: まんがとあにめ 2021/03/01(月) 14:00:45.04

>>17
バブ味なんかないだろ


23: まんがとあにめ 2021/03/01(月) 14:10:03.10

だいたいアニメ原作以上の卓越したストーリー作れるような人は、
オリジナル・アニメの方に流れるよ
原作のストーリー変えてるのって、製作の都合上からの改変(劣化)が殆ど


24: まんがとあにめ 2021/03/01(月) 16:41:24.99

刀振り回したり、鬼が出てくる漫画の描き新作もわらわらあるが。
チャンピオンなんざ、主人公が鬼で敵役が桃太郎だぞ。


40: まんがとあにめ 2021/03/02(火) 00:31:35.65

>>24
安泰じゃ


28: まんがとあにめ 2021/03/01(月) 20:53:56.92

そろそろミスフルのアニメ化を
単行本20巻超えててアニメ化してないのはミスフルだけらしいけど


29: まんがとあにめ 2021/03/01(月) 21:18:28.09

「ラブストーリーを軸に、超常的な力やスペクタクルを描く」
なんて、昔にもごくごくありふれたものとしてあったと思うが。
創作業界なんて、人気が出たのを真似て似たようなのが沢山出て、飽き
られて違うものが出て、それが人気が出たら、またそれを真似たのが・・・。
と延々と続けて、一巡してまた戻る。
を繰り返しているだろうにwww

アニメと漫画を比較すれば、アニメは金が掛かるし時間も掛かる。だから
手軽な漫画で新しい流行を作ってアニメはそれをアニメ化して追い掛ける。
アニメは、大金をかけるから失敗したくないという意識が強いので、かけ
の成功がの確率の高い人気漫画・小説をアニメ化したがる。
人気漫画の多い週刊・月刊誌がアニメ化されることが多いのは当たり前。


32: まんがとあにめ 2021/03/01(月) 21:39:44.08

続編全部映画にすりゃよかったのに
まあ総集編映画やるか


33: まんがとあにめ 2021/03/01(月) 21:47:47.28

>>32
海外輸出考えたら
本編でTVシリーズと映画が混在してるのは不利だろう
DB超やBORUTOなんて
わざわざ映画をTVシリーズで作り直したのはそのため


35: まんがとあにめ 2021/03/01(月) 22:18:03.85

ソースをみたら
マンガのアニメ化だと、改変できなくて、アニメ関係者がクリエイティビティを発揮できない
みたいなことが書いてあるけど
そんなの当然だよな
他人の作品をのっとるつもりかよって


36: まんがとあにめ 2021/03/01(月) 22:21:34.70

>>35
そもそもプロとしてクライアントありきで作る以上制約はかならずあるだろううに


43: まんがとあにめ 2021/03/02(火) 01:01:59.33

>>35
まあ鬼滅に関しては戦闘シーンが原作とは似ても似つかぬ素晴らしい出来だがな


45: まんがとあにめ 2021/03/02(火) 01:12:11.63

ワールドトリガーが原作に追いつかないか心配
まぁ時間稼ぎのオリジナルストーリーが入るならそれもありかな

もう完結している作品だからかダイの大冒険はペース早過ぎ


47: まんがとあにめ 2021/03/02(火) 01:34:28.86

ジャンプはアニメ化まで早いのが良いよな
マガジンも面白い漫画はそこそこあるのにアニメ化決定がやっぱりちょっと遅い
東京卍リベンジャーズとかまじで面白いのに今更アニメ化されてるし(´・ω・`)



元スレ:【ジャンプ】製作者にとっては“制約”も? 相次ぐ『週刊少年ジャンプ』作品アニメ化について考える [鳥獣戯画★]

この記事へのコメント

最近のコメント