1: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 14:21:55.71 _USER9

https://www.asahi.com/articles/ASP2D7DSWP2CUTIL00T.html
特撮ヒーローとともに歩んできた、子ども向けのテレビ雑誌が苦境に直面している。今年で創刊50年を迎える老舗雑誌「テレビマガジン」(講談社)の部数は全盛期の10分の1。世代を超えたファン層の開拓へ、あのヒット作を「参考」に挙げる声もある。
テレビマガジンやライバル誌「てれびくん」(小学館)は、主に未就学の男児向けの月刊誌。特撮ヒーローのカラーグラビアや特集記事がコンテンツの中心だ。ヒーローが身につけるベルトや武器などを作れる付録がつくことも多い。
テレビマガジンが創刊した1971年は、仮面ライダーのテレビ放映が始まった年。ブームに乗って部数を伸ばし、「仮面ライダーV3」が放映されていた73年には発行部数が66万部でピークに達した。
競合誌が林立した時代もあったが、84年に秋田書店の「TVアニメマガジン」が、徳間書店の「テレビランド」が97年に休刊。残るのは、テレビマガジン以外では「秘密戦隊ゴレンジャー」ブームの76年に創刊したてれびくんだけだ。
当初の購読層は小学生。カラーグラビアは少なく、「天才バカボン」「ムーミン」などの漫画が多くを占めた。「講談社で一番優秀な編集者が集まるのは『テレマガ』」と言われ、編集部には学校帰りの子どもたちが立ち寄り、誌面に意見を言ったり校閲を手伝ったりしていたという。その後、特撮番組の視聴者の低年齢化とともに漫画が減り、グラビアが多くを占める今の形になった。
ただ、「運命共同体」ともいうべき特撮番組の視聴率は、少子化とともに低迷していった。
ビデオリサーチによると、シリーズ第1作の「仮面ライダー」の最高視聴率は30・1%だったが、現在放映されている「仮面ライダーセイバー」は4・3%。「スーパー戦隊」ものも同様の傾向で、75年に放映が始まった「秘密戦隊ゴレンジャー」の最高視聴率が22・3%だったのに対し、最新作「魔進戦隊キラメイジャー」は4・4%(視聴率はいずれも関東地区)だ。
視聴率の低下は部数減に直結した。テレビマガジンはここ数年5万~7万部で推移し、てれびくんもピークの半分以下の20万部弱だ。
かっこよすぎるヒーローは不人気?
ヒーロー雑誌は衰退する一方なのだろうか。
テレビマガジンの岡本朋子編集長は「存在はまだまだ大きいが、戦隊やライダーがかつてのように『男の子なら必ず通る道』ではなくなっている」と分析する。
出版不況の中でも「おしりたんてい」といった児童書は人気だが、雑誌に追い風は吹いていない。岡本編集長は「知育ドリルを過去に載せたこともあったが、ヒーローがかっこよすぎるせいか、反応がいまいちだった」。
昨年からはテレビ番組以外にユーチューブチャンネルを取り上げる記事を増やし始めた。特撮の過去作品も含め、紹介するキャラクターの幅も広げる。深掘りしたいテーマのニーズには6年前に始めたムックシリーズで応える。売り上げは好調だという。
(以下有料記事)
3: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 14:22:51.06
そんな雑誌があることすら知らずに生きてきたわ
128: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 15:23:16.39
>>3
どんな寂しい幼年時代送ってたんだよ
どんな寂しい幼年時代送ってたんだよ
8: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 14:25:59.93
40過ぎのオッサンだが、戦隊ものとか仮面ライダーみたいなのに興味持ったこと全く無いわ
ガンダムみたいなロボットものにも興味持ったことないな。
結構珍しいのかな?
ガンダムみたいなロボットものにも興味持ったことないな。
結構珍しいのかな?
27: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 14:37:53.70
>>8
40過ぎのおっさんだが今絶賛戦隊にどハマリ中。
夏頃から毎日、大袈裟じゃなく本当に毎日戦隊モノを見ている。
40過ぎのおっさんだが今絶賛戦隊にどハマリ中。
夏頃から毎日、大袈裟じゃなく本当に毎日戦隊モノを見ている。
33: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 14:40:14.33
>>8
興味ないのになぜこのスレ開いた
興味ないのになぜこのスレ開いた
40: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 14:42:23.87
>>33
スレタイに男のコなら通る道ってあったから、記事の内容はアンケート結果とか書いてあるのかな?と思って
スレタイに男のコなら通る道ってあったから、記事の内容はアンケート結果とか書いてあるのかな?と思って
109: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 15:12:25.50
>>8
別に普通じゃねえの
車とか電車に興味あったりスポーツ選手だったり
親兄弟の影響とかもあるから
昔はテレビが主流の娯楽だから戦隊物の影響は大きかったかもだけど現状は大分違うだろ
別に普通じゃねえの
車とか電車に興味あったりスポーツ選手だったり
親兄弟の影響とかもあるから
昔はテレビが主流の娯楽だから戦隊物の影響は大きかったかもだけど現状は大分違うだろ
196: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 16:03:03.04
>>8
おそらく同世代だけど
80年代のファミコン世代・ジャンプ黄金期世代だろ
アニメ特撮よりも、ゲーム漫画の時代だった
ウルトラマンは新作やってなかったし
仮面ライダーはBLACKよりもノリダーが大人気
ガンダムもパロディのSDガンダム
スーパー戦隊やメタルヒーローはあったけど、今よりも未就学児向けに徹してて、小学生になったらもう卒業
小学生の話題はドラゴンボールや聖闘士星矢やドラクエ
そんな時代
おそらく同世代だけど
80年代のファミコン世代・ジャンプ黄金期世代だろ
アニメ特撮よりも、ゲーム漫画の時代だった
ウルトラマンは新作やってなかったし
仮面ライダーはBLACKよりもノリダーが大人気
ガンダムもパロディのSDガンダム
スーパー戦隊やメタルヒーローはあったけど、今よりも未就学児向けに徹してて、小学生になったらもう卒業
小学生の話題はドラゴンボールや聖闘士星矢やドラクエ
そんな時代
201: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 16:05:20.44
>>196
今でも特撮ものは幼稚園までだと思うがなあ
今でも特撮ものは幼稚園までだと思うがなあ
202: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 16:06:14.09
>>201
平成一期ライダーはもうちょい年齢層引き上げたんだけどねえ
平成一期ライダーはもうちょい年齢層引き上げたんだけどねえ
209: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 16:08:41.48
>>201
幼稚園直前から幼稚園年中が戦隊シリーズで
年中から小学一年くらいまでがライダーって感じだった
数字とか字を覚え出すとポケモンとかのゲームの方が楽しくなるみたい
幼稚園直前から幼稚園年中が戦隊シリーズで
年中から小学一年くらいまでがライダーって感じだった
数字とか字を覚え出すとポケモンとかのゲームの方が楽しくなるみたい
11: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 14:28:15.97
昆虫恐竜ガンダムは誰もが通る道
19: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 14:34:25.49
物心付いたときからファミコンだったわ
25: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 14:37:08.26
コロコロは読んでたな
26: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 14:37:08.66
幼稚園を卒業したら仮面ライダーもウルトラマンも見なくなったなぁ
小学校って新しいステージに上がって友達、遊び、ゲーム、漫画と興味が移って行ったからだろうけど
小学校って新しいステージに上がって友達、遊び、ゲーム、漫画と興味が移って行ったからだろうけど
28: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 14:38:14.59
ダイレンジャーよりカッコいい曲ある?BGM含めて
29: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 14:38:45.47
キャラクターのプロフィールや
ロボットの武器の説明や
ストーリーの解説なんか
公式ページに出てるわけだし
おもちゃが欲しいなら
雑誌のオマケじゃなくて普通に玩具を買うし
雑誌のセールスポイントってどこにあるんだろう
ロボットの武器の説明や
ストーリーの解説なんか
公式ページに出てるわけだし
おもちゃが欲しいなら
雑誌のオマケじゃなくて普通に玩具を買うし
雑誌のセールスポイントってどこにあるんだろう
41: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 14:42:28.28
>>29
OP・ED曲のソノシートに決まってる!
OP・ED曲のソノシートに決まってる!
199: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 16:04:42.85
>>41
どのシートだよ???
どのシートだよ???
43: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 14:43:29.78
てれびくんとかテレビマガジンとかよく買ってもらってたわー
んで付録を自分で作れんからオトンとかに頼んで朝起きたら作ってくれてたわー エエ思い出や
んで付録を自分で作れんからオトンとかに頼んで朝起きたら作ってくれてたわー エエ思い出や
44: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 14:43:50.37
・ライダーとか戦隊の武器のおもちゃにそのまま使える付録が付くようになってとにかく高くなった
・内容はてれびくんもテレビマガジンも同じようなモンだからうちのコも付録が気に入った方を買ってる
・誌面デザインはテレビマガジンの方がちょっと古臭い
・内容はてれびくんもテレビマガジンも同じようなモンだからうちのコも付録が気に入った方を買ってる
・誌面デザインはテレビマガジンの方がちょっと古臭い
45: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 14:44:29.79
後楽園で僕と握手!
48: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 14:46:50.58
そう言えば「月刊ヒーローズ」って最近見ないな
51: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 14:47:58.54
子供が幼稚園の時に字の勉強させるのに少し買ったくらい
58: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 14:52:25.20
当時特撮ファンというわけでもなかったがテレマガは買ってた記憶がある
61: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 14:52:58.48
まだあったのか。俺は冒険王が好きだった。
73: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 14:55:57.18
悪の秘密結社と戦う正義のヒーローって単純な物語に回帰した方が良くない?
79: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 14:57:58.14
テレビが傾いた結果
80: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 14:58:23.78
小一の時にチェンジマンにハマって燃え尽きた
翌年からのシリーズは全く興味がわかなかった
翌年からのシリーズは全く興味がわかなかった
83: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 14:59:34.49
昔と違って今の子供はYouTubeに夢中だからな
84: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 15:00:30.03
ネットで調べりゃいいからな
88: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 15:01:49.11
ギリ昭和生まれだけどそんな雑誌見たことない
91: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 15:02:54.75
特撮は特撮オタクが応援するしかないのでは
93: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 15:04:49.88
子供の頃ゴレンジャーが好きだったわ
あの時はかっこよく見えた
あの時はかっこよく見えた
110: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 15:12:49.29
パルパンサー、スーパー1、BLACK(RX)の三大ダークヒーロー特集組めば部数アップする事うけあい
117: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 15:15:21.84
時代はなろう系だから異世界でヒーローにならないと売れないわ
122: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 15:16:32.88
存在は何故か知ってるけど買ってもらったことはなかったな
125: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 15:18:54.75
アニメだけど戦隊モノのバランスはガッチャマンが最高
135: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 15:25:56.89
幼稚園入る前あたりだとてれびくんだのテレビマガジンは
大人の雑誌て認識だったな。
大人の雑誌て認識だったな。
136: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 15:26:21.82
番組は見たけど雑誌は通らなかったな
139: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 15:31:15.86
うち小学校低学年男児が2人いるけどスーパーヒーロータイムは毎週見てるわ
でも雑誌は買ってと言われたことないな
必ず欲しがるのはコロコロ
でも雑誌は買ってと言われたことないな
必ず欲しがるのはコロコロ
179: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 15:55:16.17
冒険王、テレビマガジンは必携
182: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 15:55:37.83
コロコロボンボンひゃくてんコミックより
対象年齢は下やで。
対象年齢は下やで。
190: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 15:59:37.51
>>182
自分は小学1年頃までてれびくん買ってて、その後にコロコロに移ったな
そしてジャンプって感じだった
自分は小学1年頃までてれびくん買ってて、その後にコロコロに移ったな
そしてジャンプって感じだった
204: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 16:07:22.90
幼稚園の甥っ子が欲しがるから毎回会うたびてれびくん買ってやってたけど
この手の雑誌妙に高いよなあ、付録付きだからかもしれんけど
この手の雑誌妙に高いよなあ、付録付きだからかもしれんけど
212: まんがとあにめ 2021/02/15(月) 16:10:19.32
時間帯も違う視聴率比べてもなあ
子供の数も違うし
子供の数も違うし
元スレ:【雑誌】ヒーロー雑誌が苦境 男の子なら通る道、じゃなくなった
この記事へのコメント