1: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 15:46:11.124 ID:PoAi7XpU0
23: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 15:56:54.498
そう思うのは>>1がオタクじゃないからだと思うぞ
アニラジ文化なんてネット番組文化に拡大してリアルイベント含めて立派なオタク文化として根付いてるのに
アニメ見るだけがアニヲタじゃないぞ
アニラジ文化なんてネット番組文化に拡大してリアルイベント含めて立派なオタク文化として根付いてるのに
アニメ見るだけがアニヲタじゃないぞ
2: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 15:47:34.569
サザエさん毎週録画してる
4: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 15:49:11.514
昔のオタクの定義からいえば全然違う
5: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 15:49:38.445
ライトオタク
6: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 15:49:54.849
今も昔もアニメ好きだからってオタクにはならんだろ
オタクってそんなぬるいものじゃないし
オタクってそんなぬるいものじゃないし
7: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 15:50:14.571
去年下記作品のうち3つ以上完走したら立派なオタク
魔女の旅々
安達としまむら
おちこぼれフルーツタルト
放課後ていぼう日誌
プリンセスコネクト!Re:Dive
推しが武道館いってくれたら死ぬ
アサルトリリィ BOUQUET
くま クマ 熊 ベアー
恋する小惑星
球詠
八男って、それはないでしょう!
魔王城でおやすみ
魔女の旅々
安達としまむら
おちこぼれフルーツタルト
放課後ていぼう日誌
プリンセスコネクト!Re:Dive
推しが武道館いってくれたら死ぬ
アサルトリリィ BOUQUET
くま クマ 熊 ベアー
恋する小惑星
球詠
八男って、それはないでしょう!
魔王城でおやすみ
13: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 15:51:19.899 ID:PoAi7XpU0
>>7
その定義もおかしい
今のアニメ好きはそもそもオタクではない気がする。
正直アニメオタクはギリギリあずまんが大王までだよ。
その定義もおかしい
今のアニメ好きはそもそもオタクではない気がする。
正直アニメオタクはギリギリあずまんが大王までだよ。
8: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 15:50:30.160 ID:PoAi7XpU0
俺的には、もはやアニメ好き=オタクじゃなければならないとも思わないわけ
でもオタクの居場所は完全になくなったよな
オタク絶滅してほしくない。
でもオタクの居場所は完全になくなったよな
オタク絶滅してほしくない。
17: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 15:52:51.962
>>8
居場所がなくなったくらいでオタクは絶滅しないよ
そもそもそんなもんが必要な奴は本物のオタクではないし
居場所がなくなったくらいでオタクは絶滅しないよ
そもそもそんなもんが必要な奴は本物のオタクではないし
9: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 15:50:33.300
正確には元々オタク界隈ではヌルヲタの方が圧倒的に多くて
誰でもカジュアルにアニメ見る時代になると薄まってヌルオタの存在感が無くなったってのが正しいかな
誰でもカジュアルにアニメ見る時代になると薄まってヌルオタの存在感が無くなったってのが正しいかな
11: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 15:50:45.026
元々アニメを見るのとオタクって別物なのに混ぜただけじゃね
12: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 15:50:59.765
オペレーション
タクティカル
クオリティ
タクティカル
クオリティ
14: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 15:51:47.181
まぁ1の定義もどうでもいいけどな
18: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 15:53:47.891 ID:PoAi7XpU0
>>14
俺の定義ってよりかは
友人の韓国人とかに聞くとそう答えるんだわ
「昔のアニメ好きと、今のアニメ好きって全然雰囲気違うし
今のアニメって昔のオタオタしい雰囲気が全くないよね」って言うんだわ。
最近では鬼滅の刃に対して中国人のアニメオタクが「これはキッズ向けだろ」って答えているように
やっぱ今のアニメ好き=オタクって解釈はとてもじゃないけどできない。
俺の定義ってよりかは
友人の韓国人とかに聞くとそう答えるんだわ
「昔のアニメ好きと、今のアニメ好きって全然雰囲気違うし
今のアニメって昔のオタオタしい雰囲気が全くないよね」って言うんだわ。
最近では鬼滅の刃に対して中国人のアニメオタクが「これはキッズ向けだろ」って答えているように
やっぱ今のアニメ好き=オタクって解釈はとてもじゃないけどできない。
16: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 15:52:35.024
にわかオタクだけど
鬼滅も見たし君の名はも見たけど面白かったぞ
鬼滅も見たし君の名はも見たけど面白かったぞ
20: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 15:54:35.197 ID:PoAi7XpU0
>>16
お前はオタクでもなんでもない
ただのアニメ好き
お前はオタクでもなんでもない
ただのアニメ好き
19: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 15:53:53.079
違う
オタクとは作品の時代じゃなくて作品の背景や影響を受けた別作品や監督の思想とかキャラの系譜とかに言及するやつら
量じゃないスタウォーズオタクとかその典型
オタクとは作品の時代じゃなくて作品の背景や影響を受けた別作品や監督の思想とかキャラの系譜とかに言及するやつら
量じゃないスタウォーズオタクとかその典型
22: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 15:55:54.938
>>19
これを見る限り完全に俺オタク
これを見る限り完全に俺オタク
24: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 15:56:57.479 ID:PoAi7XpU0
>>19
そういう見方を今はあんまりしてほしくない
オタクって言葉には色んな意味が含まれていると思う
つまりマニア的な意味でも「オタク」って表現できる。
だがそうじゃなく
今は「マイノリティなオタク」について語りたいわけだ
今のアニメ好きって言うのはオタクでもなんでもねえよな
マイノリティでもなんでもないし
そもそも「キメハラ」とか言う言葉が出てくる時点で、もはやオタク文化じゃない
「知らないとダサい」って、そんなのオタクでもなんでもない
そういう見方を今はあんまりしてほしくない
オタクって言葉には色んな意味が含まれていると思う
つまりマニア的な意味でも「オタク」って表現できる。
だがそうじゃなく
今は「マイノリティなオタク」について語りたいわけだ
今のアニメ好きって言うのはオタクでもなんでもねえよな
マイノリティでもなんでもないし
そもそも「キメハラ」とか言う言葉が出てくる時点で、もはやオタク文化じゃない
「知らないとダサい」って、そんなのオタクでもなんでもない
26: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 15:58:43.576
>>24
オタクの今の使われ方で言うなら全然アニメ好き=オタクでいいじゃん
オタクの今の使われ方で言うなら全然アニメ好き=オタクでいいじゃん
27: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 16:00:32.702 ID:PoAi7XpU0
>>26
お前が良いならそれでいいが
イリヤの空UFOの夏あたりからオタクデビューした俺からしたら
違和感しか感じない。
だからと言って今のアニメに「オタクイズムを取り戻せ」とも思わない、そもそも期待してない
だが自分がマイノリティでありたいって気持ちは強くて
オタクとしてのプライドみたいなのが心に根付いてるんだよな。
お前が良いならそれでいいが
イリヤの空UFOの夏あたりからオタクデビューした俺からしたら
違和感しか感じない。
だからと言って今のアニメに「オタクイズムを取り戻せ」とも思わない、そもそも期待してない
だが自分がマイノリティでありたいって気持ちは強くて
オタクとしてのプライドみたいなのが心に根付いてるんだよな。
30: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 16:02:17.515
>>19
一作品を極めても良いし広く浅くでもいい
それは個々人の選定する対象によるものだから
大事なのは対象への理解を深めることだけに自己研鑽を続ける才能だよ
大げさに言えばそれを自分の道として確立してる奴のことだろう
一作品を極めても良いし広く浅くでもいい
それは個々人の選定する対象によるものだから
大事なのは対象への理解を深めることだけに自己研鑽を続ける才能だよ
大げさに言えばそれを自分の道として確立してる奴のことだろう
35: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 16:03:59.907
>>30
そうだなそのとおり
そうだなそのとおり
25: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 15:57:23.502
友達とゲーセン行って景品にアイマスキャラいて知ってる?と聞かれたから知ってると答えたらオタクと言われた
アニメ見たことなくて同人で知ったとは言えなかった
アニメ見たことなくて同人で知ったとは言えなかった
28: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 16:01:05.993
声優はもちろんP監督脚本作画あたりのスタッフ事情も追ってるけど
そういう人種は周りの友人以外見たことないわ
そういう人種は周りの友人以外見たことないわ
31: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 16:02:26.794 ID:PoAi7XpU0
>>28
それが今のアニメカルチャーなんだよなあ・・・
敷居高杉だろ
最近のアニメでも好きなアニメはもちろんあるけど
アニメからマイノリティの居場所を見いだせると言う期待は全くできねえわ
それが今のアニメカルチャーなんだよなあ・・・
敷居高杉だろ
最近のアニメでも好きなアニメはもちろんあるけど
アニメからマイノリティの居場所を見いだせると言う期待は全くできねえわ
32: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 16:02:51.260
なんか言ってることがわかったきがする
マイナーで良質な作品読んでる俺オタクって感じか
マイナーで良質な作品読んでる俺オタクって感じか
37: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 16:06:41.747
>>32
対象がメジャーかマイナーかは大して重要ではないよ
鬼滅にもワンピにもエヴァにもオタクの領域まで踏み込んでる奴は存在する
母数が多い分そこまで行ってる奴もマイナー作品よりは多いだろう
対象がメジャーかマイナーかは大して重要ではないよ
鬼滅にもワンピにもエヴァにもオタクの領域まで踏み込んでる奴は存在する
母数が多い分そこまで行ってる奴もマイナー作品よりは多いだろう
34: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 16:03:50.729
オタクって他人に認められるものでも自称するものでも無くね?
36: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 16:06:35.310 ID:PoAi7XpU0
>>34
究極的な答えはそれだわwww
かつてのオタクは「オタクですよね?」って言われても
「いや、自分はオタクじゃないです」って否定するぐらいだし
そうであってからこそ「オタク」って感じるしなwww
究極的な答えはそれだわwww
かつてのオタクは「オタクですよね?」って言われても
「いや、自分はオタクじゃないです」って否定するぐらいだし
そうであってからこそ「オタク」って感じるしなwww
38: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 16:07:37.939
そもそもアニメ好き=オタクというのが受け入れられないわPCとか車とかオーディオとかカメラとかいっぱいあるのに
42: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 16:10:41.977 ID:PoAi7XpU0
とりあえず今のアニメ好きがマイノリティでないことは間違いないよな
そんな存在を「オタク」って呼んでいいのかどうかって話よ
ハッキリ言ってオタクでもなんでもないわけ
かと言って俺は「マニア」と「オタク」を区別したいのよ。
今の日本にはオタクがいない、それは本当にさみしいことだし
他国の人間が日本を羨ましいと思う気持ちが今分かった気がする
そんな存在を「オタク」って呼んでいいのかどうかって話よ
ハッキリ言ってオタクでもなんでもないわけ
かと言って俺は「マニア」と「オタク」を区別したいのよ。
今の日本にはオタクがいない、それは本当にさみしいことだし
他国の人間が日本を羨ましいと思う気持ちが今分かった気がする
43: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 16:12:43.470 ID:PoAi7XpU0
いやぁなんつーかな…
その分野に詳しく分析する奴らがオタクか?って言われたらそれも違和感かんじるわけよ
なんつーか
「キモいって思われたらどうしよう…」って言う後ろめたさそのものが、オタクそのものだと思うわけね
つまりマイノリティ
今の時代にそういう存在いるか?いないよな
俺はマイノリティでありたいよ
何かに引きこもっていたいわけ
その分野に詳しく分析する奴らがオタクか?って言われたらそれも違和感かんじるわけよ
なんつーか
「キモいって思われたらどうしよう…」って言う後ろめたさそのものが、オタクそのものだと思うわけね
つまりマイノリティ
今の時代にそういう存在いるか?いないよな
俺はマイノリティでありたいよ
何かに引きこもっていたいわけ
50: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 16:15:21.497
オタクを自称してたり深夜アニメ所謂萌えアニメを見てるのをそういうものに興味がない人達にもみてるアピールをしてるのは時代が違うなぁと思うわ
55: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 16:23:30.931
オタクっていうのはアトムとかアンパンマンまで網羅してる人
王道の都合のいいアニメだけ詳しいのはただのアニメ好き
王道の都合のいいアニメだけ詳しいのはただのアニメ好き
58: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 16:26:35.563 ID:PoAi7XpU0
>>55
それはただのマニア
俺の中ではオタクじゃない
それはただのマニア
俺の中ではオタクじゃない
60: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 16:33:33.772
昔だってドラゴンボール見てるだけでオタクにはならんかったやろ
ただ独身のおっさんでセーラームーン見てたらオタクだったかもしれないが
ただ独身のおっさんでセーラームーン見てたらオタクだったかもしれないが
75: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 16:50:19.230
コミケとかいつ頃始まったんだっけ?
79: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 17:01:23.961
元からあらゆるカテゴリにおいて陽キャが多くを支配する構造になる仕組みなんだよ⎛´・ω・`⎞
陰キャが新しい世界を作りそれが大きくなり価値が生まれたら必ず陽キャが集まってきてその世界を陽キャ寄りに作り変え支配する
陰キャが新しい世界を作りそれが大きくなり価値が生まれたら必ず陽キャが集まってきてその世界を陽キャ寄りに作り変え支配する
82: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 17:03:54.261
元々アニメはサブカルじゃなかったんだがな
子供がメインで見てて一部の大人も見るってコンテンツだった
アニメがサブカル扱いされるようになったのなんて深夜放送のアニメが増え出した頃からだぞ
子供がメインで見てて一部の大人も見るってコンテンツだった
アニメがサブカル扱いされるようになったのなんて深夜放送のアニメが増え出した頃からだぞ
83: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 17:04:54.676 ID:PoAi7XpU0
>>82
うる星やつら
ビューティフルドリーマーとか該当せんのか
うる星やつら
ビューティフルドリーマーとか該当せんのか
87: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 17:10:10.607
>>83
うる星やつらはメインもどメインの皆が見てたアニメだよ
と言うより昔はアニメの本数が少なかったからマイナーなアニメとかマニアックなアニメが少なかった
OVA作品とかになると別だけど
うる星やつらはメインもどメインの皆が見てたアニメだよ
と言うより昔はアニメの本数が少なかったからマイナーなアニメとかマニアックなアニメが少なかった
OVA作品とかになると別だけど
90: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 17:14:41.307
>>87
ただその前後から子供に交じって大の大人がキャラクターやストーリーに妙な入れ込み方をする連中が
目立ち始めたってのはある
水面下でひっそりやってるオタクの源流みたいな連中
ただその前後から子供に交じって大の大人がキャラクターやストーリーに妙な入れ込み方をする連中が
目立ち始めたってのはある
水面下でひっそりやってるオタクの源流みたいな連中
91: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 17:18:29.117
>>90
当時ガチの子供でオタクとかそう言う意識薄かったけど後々見返すとらんまの頃とかには今の声ヲタ文化の流れは出来てた感じがするね
当時ガチの子供でオタクとかそう言う意識薄かったけど後々見返すとらんまの頃とかには今の声ヲタ文化の流れは出来てた感じがするね
92: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 17:18:42.417 ID:PoAi7XpU0
>>87
うる星やつらがみんなが見ていたメジャーなアニメみたいに言うけど
それはありえねえだろw
うる星やつらがドラえもんとかサザエさんみたいな立ち位置のアニメだとは
到底思えない
うる星やつらがみんなが見ていたメジャーなアニメみたいに言うけど
それはありえねえだろw
うる星やつらがドラえもんとかサザエさんみたいな立ち位置のアニメだとは
到底思えない
93: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 17:23:39.934
>>92
アニメ好きなんだよね?
家族で見るような国民的アニメとアニメ好き皆が見てるようなメジャーなアニメの違いは理解出来る?
それと昔は今よりアニメ見てる大人が少なかったのは理解してる?
昔のオタクに憧れてるならアニメの歴史とかも多少は勉強と言うか情報収集してみるのも良いと思うよ
アニメ好きなんだよね?
家族で見るような国民的アニメとアニメ好き皆が見てるようなメジャーなアニメの違いは理解出来る?
それと昔は今よりアニメ見てる大人が少なかったのは理解してる?
昔のオタクに憧れてるならアニメの歴史とかも多少は勉強と言うか情報収集してみるのも良いと思うよ
94: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 17:26:01.012 ID:PoAi7XpU0
>>93
俺的にこいつはオタクじゃない
俺的にこいつはオタクじゃない
102: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 17:35:42.270
>>94
自分で言うのも何だけど環境に恵まれてたらしく小学生時代からアニメディアとアニメージュ交換読みする女友達がいたり
高校時代にガンダムの一年戦争終結からグリプス戦役への流れの解説を聞いてくれる彼女がいたり
カレカノとかフルバとかオススメしてくれる彼女がいたり
好きな声優の番組を無理矢理見せてくる友達がいたり
リア充なアニヲタライフを送れてたからな
君の考える理想のオタクとは真逆なオタクだったのは間違いない
自分で言うのも何だけど環境に恵まれてたらしく小学生時代からアニメディアとアニメージュ交換読みする女友達がいたり
高校時代にガンダムの一年戦争終結からグリプス戦役への流れの解説を聞いてくれる彼女がいたり
カレカノとかフルバとかオススメしてくれる彼女がいたり
好きな声優の番組を無理矢理見せてくる友達がいたり
リア充なアニヲタライフを送れてたからな
君の考える理想のオタクとは真逆なオタクだったのは間違いない
104: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 17:37:03.479 ID:PoAi7XpU0
>>102
いやお前はマニア
いやお前はマニア
108: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 17:43:37.627
>>104
マジか俺はマニアだったのか
ちなみにそんなアニメオタクくんの好きなアニメベスト5とかどんな感じなの?
オタクらしいラインナップになるのかな?
マジか俺はマニアだったのか
ちなみにそんなアニメオタクくんの好きなアニメベスト5とかどんな感じなの?
オタクらしいラインナップになるのかな?
84: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 17:05:56.990
アニメは市民権得るようになって良かったみたいな話出てるのは違和感ある
相変わらず俺が好きなアニメは市民権昔からかわらんぞ
相変わらず俺が好きなアニメは市民権昔からかわらんぞ
85: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 17:07:11.584
言葉の定義はどっちでもいいが
コンテンツを人で共有したいタイプと一人で楽しみたいタイプの差はでかい
コンテンツを人で共有したいタイプと一人で楽しみたいタイプの差はでかい
86: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 17:07:56.760 ID:PoAi7XpU0
>>85
それ
それ
89: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 17:13:15.545
マイノリティになりたい、オタクになりたいとか思っちゃってる時点でオタクからかけ離れてるな
オタクってのは自然になるもんなんだよ
オタクってのは自然になるもんなんだよ
99: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 17:33:43.424
陽キャでもアニメ見てる時代だしな
100: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 17:34:07.291
お前らの言うオタクって結局はアニメってジャンルにだけは強いクイズ王目指してるからアニメたくさん見てるって奴の事だろ
107: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 17:41:16.582
昔とあるサイトに載ってたアニメ一覧で全話見たことあるアニメを数えてみたら200くらいだけだったな
昔の長編アニメだと抜けてる話数あったりするし
深夜アニメってジャンルが確立されてからは数話見て切るアニメが増えたし
そう言うの含めても1000行くかは怪しいな
昔の長編アニメだと抜けてる話数あったりするし
深夜アニメってジャンルが確立されてからは数話見て切るアニメが増えたし
そう言うの含めても1000行くかは怪しいな
112: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 17:50:40.494
歴史的背景とか映像技術的なこととか深掘りしてくのがオタクだったけど
今もうそういう人種あんま居ないのかね
今もうそういう人種あんま居ないのかね
116: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 17:56:22.087
>>112
そういうのちょくちょくやってる層から見たら「流し見」はアニメを見たと言うカウントに入れて欲しくないわ
そういうのちょくちょくやってる層から見たら「流し見」はアニメを見たと言うカウントに入れて欲しくないわ
118: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 17:57:15.488
オタクって気質だから
知識量とか実は関係ない
研究者は知識量凄いけどオタクとは限らないし
知識量とか実は関係ない
研究者は知識量凄いけどオタクとは限らないし
119: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 17:58:20.517 ID:PoAi7XpU0
>>118
コレよ
ほんとコレ
オタクって言うのは人種だから。
コレよ
ほんとコレ
オタクって言うのは人種だから。
124: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 18:04:01.359
よしドラえもん毎週見てる俺はオタクじゃないな
127: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 18:06:09.683
イース2のオープニングが良いよね
128: まんがとあにめ 2021/01/10(日) 18:07:34.552
>>127
PCエンジン版は感動したわ
88は当時高値の華だった
PCエンジン版は感動したわ
88は当時高値の華だった
元スレ:今のアニメ好きって「オタク」じゃなくね?
この記事へのコメント