1: まんがとあにめ 2021/01/06(水) 23:21:52.32 _USER9

今回も、前夜から集まるファンの姿は見られるのか――『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』4部作の第4作『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が2021年1月23日(土)、公開されます。
【画像】ふりかけからネクタイまで! エヴァ「最新コラボグッズ」を見る
1995(平成7)年のテレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』に始まり、新劇場版はこれまで次のタイミングで公開されてきました。
・第1作:ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序(2007年9月1日)
・第2作:ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破(2009年6月27日)
・第3作:ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q(2012年11月17日)
これを見るに、前作『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』から、もう9年もたっていることがわかります。
ようやく完結を迎える第4作は「待ちに待った」というより「そろそろ決着を付けてほしい」というファンが多いのではないでしょうか。考えてみれば20年以上、人生の膨大な時間をエヴァンゲリオンについて考えさせられているわけです。
「綾波か、アスカか」に始まり(ミサトさん派閥、マヤ派閥もありました)、さまざまな謎について考察してきたのです。「自分の二十数年間はなんだったのか」と、どうしても考えてしまいがちです。また2020年になって、「セカンドインパクト」のような終末が来ないことを体感させられ、一種の絶望感すら漂います。などと考えながら、「3密」を避けつつ公開初日に映画館へ足を運ぶのが人情というものでしょうか。
当時の盛り上がりは『鬼滅の刃』をはるかにしのいでいました。『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』の公開初日である1997年3月15日、映画館には人が殺到しました。庵野秀明監督が公開直前にパジャマのような格好で記者会見し、完結が夏になることを宣言していたにもかかわらず……
主題歌CDの売り上げから集まった注目
今はなき歌舞伎町の映画街には、雨にも拘わらず大勢の人が行列していました。
その熱狂たるや、直前になって早朝5時10分からの上映が決定されるほど。しかも100人目まではプレゼントが付くという整理券配布を行ったため、人が余計に殺到。100番までの整理券は数万円単位で取引される事態に。映画館側も劇場前に長机を置いて、パンフレットを販売。空き箱には1000円札と500円玉がどんどん積み上げられていきました。
新劇場版の頃(2007年~)になると、多くの映画館は座席予約システムを導入していましたが、なぜかファンは映画館に集まりました。
2009年の第2作『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』公開の際、筆者の友人が映画館の初回チケットを確保してくれたのですが、夜中の12時過ぎに「なんで映画館に来ていないんだ!」と怒りの電話がかかってきたのを覚えています。
この頃は社会常識が変化したのか、映画館側の対応は「深夜に待機しないでください」といったもので、行列していたファンは座席指定のチケットを持っているにもかかわらず散らされたといいます。
『鬼滅の刃』でも現在似たような現象が起きていますが、作品への興味があってもなくても、当時、メディアや文化人は語らなくてはならない雰囲気となっていました。
テレビアニメが話題になっていた1996年の雑誌を見ると、「とんでもなく話題のロボットアニメがある」として一般メディアもエヴァンゲリオンに言及しています。「ロボットではなく、エヴァンゲリオンだ」とファンは怒るかも知れませんが、とにかく信じられないほどの盛り上がりだったのです。
最初に一般メディアが注目したのは、主題歌CDの売り上げです。そのためか、
「内田有紀より凄い」(『週刊文春』1996年6月13日号)
「小室哲哉も蹴落とす人気」(『週刊読売』1996年6月13日号)
「ポスト小室ミュージックの本命」(『スコラ』1996年7月11日号)
といった記事が並びました。
1/6(水) 19:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/820df7f2ae586640d07a88fef5ec85874a104202
40: まんがとあにめ 2021/01/06(水) 23:37:27.75
>>1
10代20代のオタクが多かっただけだな
一般人は興味なかったぞ
10代20代のオタクが多かっただけだな
一般人は興味なかったぞ
443: まんがとあにめ 2021/01/07(木) 01:00:08.16
>>1
エヴァはロボットアニメではない
エヴァはロボットアニメではない
7: まんがとあにめ 2021/01/06(水) 23:26:02.67
ギリでインターネット前の世界だったな
今アニメ作ってもあんな雰囲気にはならないでしょ
今アニメ作ってもあんな雰囲気にはならないでしょ
16: まんがとあにめ 2021/01/06(水) 23:29:22.09
主題歌が100万枚売れて(確か割と最近じゃなかったっけ。100万超えたの)
アニメ主題歌の名曲ランキングでも歴代一位になる程度には爪痕残した
アニメ主題歌の名曲ランキングでも歴代一位になる程度には爪痕残した
80: まんがとあにめ 2021/01/06(水) 23:50:04.18
>>16
『サナトス』
『魂のルフラン』
いまでこそ当たり前になったけど97年当時に
アニソンが二曲も同時にオリコン・CDTVのヒットチャート10位以内に入るなんて
前代未聞の快挙で戦慄した覚えがある
当時のオリコン・CDTVは若い渋谷系女子が必ずチェックするメディアであって
そこに連日アニソンの楽曲が上位に食い込むということは
エヴァがもはやヲタクの領域を飛び越えて一般大衆の娯楽に深く浸透したことを意味していた
『サナトス』
『魂のルフラン』
いまでこそ当たり前になったけど97年当時に
アニソンが二曲も同時にオリコン・CDTVのヒットチャート10位以内に入るなんて
前代未聞の快挙で戦慄した覚えがある
当時のオリコン・CDTVは若い渋谷系女子が必ずチェックするメディアであって
そこに連日アニソンの楽曲が上位に食い込むということは
エヴァがもはやヲタクの領域を飛び越えて一般大衆の娯楽に深く浸透したことを意味していた
23: まんがとあにめ 2021/01/06(水) 23:31:04.25
中学より上の世代にドハマリしたからな
子供は論外のストーリーだし
子供は論外のストーリーだし
26: まんがとあにめ 2021/01/06(水) 23:33:26.43
アナログ放送時代だったし、テレ東系列映らない地域いっぱいあったのにそんなにブームだったか?
44: まんがとあにめ 2021/01/06(水) 23:38:50.13
新宿だったらシティーハンターだろ
46: まんがとあにめ 2021/01/06(水) 23:39:06.99
1995年だとインターネットの普及率3%位だからな。
単純な比較なんて出来ない。
コンテンツとしての凄さ(影響の広さと期間の長さ)は
ガンダム>>>>エバ>越えられない壁>鬼滅その他 だしな。
あと20年位してから比較対象になるんじゃないかな。
単純な比較なんて出来ない。
コンテンツとしての凄さ(影響の広さと期間の長さ)は
ガンダム>>>>エバ>越えられない壁>鬼滅その他 だしな。
あと20年位してから比較対象になるんじゃないかな。
48: まんがとあにめ 2021/01/06(水) 23:39:57.69
正直そこまでではなかった
ヤマトの方がすごかったよ
ヤマトの方がすごかったよ
58: まんがとあにめ 2021/01/06(水) 23:42:47.87
オタク界隈に与えたインパクトと言う意味で確実に後世に語り継がれるレベルなのは間違いない
74: まんがとあにめ 2021/01/06(水) 23:48:49.72
>>58
そのオタク界隈ってのが今と比べたらあまりに小規模だったけどな
オタクに対する偏見も根強かったしね
そのオタク界隈ってのが今と比べたらあまりに小規模だったけどな
オタクに対する偏見も根強かったしね
62: まんがとあにめ 2021/01/06(水) 23:44:36.74
主題歌の浸透は鬼滅と同等
66: まんがとあにめ 2021/01/06(水) 23:45:11.97
90年代と20世紀の終わりに差し掛かるあの時代って、なんか独特の終末観があったよな
あの時代に若者だった世代じゃないと、エヴァのインパクトは伝わりにくいわ
あの時代に若者だった世代じゃないと、エヴァのインパクトは伝わりにくいわ
641: まんがとあにめ 2021/01/07(木) 01:36:09.87
>>66
ガメラ三部作が好きなんだけど、3作目は特に今観てもそういう匂いが甦るよ
ガメラ三部作が好きなんだけど、3作目は特に今観てもそういう匂いが甦るよ
70: まんがとあにめ 2021/01/06(水) 23:47:23.05
Mステでも取り上げられてたなあ
73: まんがとあにめ 2021/01/06(水) 23:48:21.73
主人公にイライラしたことは覚えてる
76: まんがとあにめ 2021/01/06(水) 23:49:09.51
好きでも嫌いでもないけど、特にブームだったという記憶がない。
当時、オタの間で何かすごく話題になってるらしいという程度の認識だったわ。
それで見てみて、へぇ割と面白いじゃんっていう感想だった。それ以上でも以下でもない
当時、オタの間で何かすごく話題になってるらしいという程度の認識だったわ。
それで見てみて、へぇ割と面白いじゃんっていう感想だった。それ以上でも以下でもない
81: まんがとあにめ 2021/01/06(水) 23:50:23.54
>>76
お前が見たんだからブームだったんだろw
お前が見たんだからブームだったんだろw
135: まんがとあにめ 2021/01/07(木) 00:01:13.48
>>76
俺なんてアニメも興味ないしエヴァもまったく見てもいないがエヴァフレームのプリクラは撮ったくらいだぞw
俺なんてアニメも興味ないしエヴァもまったく見てもいないがエヴァフレームのプリクラは撮ったくらいだぞw
86: まんがとあにめ 2021/01/06(水) 23:51:27.69
当時小学生だったけどそんな浸透してなかったよ
ポケモンの浸透力の方が社会現象って感じでめちゃくちゃ凄かった
ポケモンの浸透力の方が社会現象って感じでめちゃくちゃ凄かった
98: まんがとあにめ 2021/01/06(水) 23:54:13.52
>>86
中学生から上ぐらいだね
中学生から上ぐらいだね
102: まんがとあにめ 2021/01/06(水) 23:54:55.69
>>86
逆にポケモンは小学生だけよ
逆にポケモンは小学生だけよ
138: まんがとあにめ 2021/01/07(木) 00:01:43.11
>>102
ポケモンはゲームからだから中高生もいたんじゃないかな
ランク王国のゲームランキングで何週もランクインしていた
そしてアニメ化して主題歌もCDTVで何週もランクインしてミリオン
ポケモンはゲームからだから中高生もいたんじゃないかな
ランク王国のゲームランキングで何週もランクインしていた
そしてアニメ化して主題歌もCDTVで何週もランクインしてミリオン
96: まんがとあにめ 2021/01/06(水) 23:53:24.56
たしかに大ブームではあったが子供向けではなかったからそこまでファミリー層を巻き込んでいなかった。あくまで大人のブームって感じ
鬼滅はどっちかっつーと妖怪ウォッチみたいなもんやろ
鬼滅はどっちかっつーと妖怪ウォッチみたいなもんやろ
110: まんがとあにめ 2021/01/06(水) 23:56:37.78
もしかして鬼滅は見たほうが良いけ?
113: まんがとあにめ 2021/01/06(水) 23:57:16.81
Mステで音楽の話しないでエヴァのは話ばっかりするやつとかいたな
133: まんがとあにめ 2021/01/07(木) 00:01:02.32
エヴァの影響って何?
何が変わったの?
何が変わったの?
140: まんがとあにめ 2021/01/07(木) 00:01:48.37
>>133
ああいった作風が増えた。
ああいった作風が増えた。
141: まんがとあにめ 2021/01/07(木) 00:01:50.81
>>133
主人公がウジウジして悩む
主人公がウジウジして悩む
143: まんがとあにめ 2021/01/07(木) 00:02:45.45
>>141
あむろ?
あむろ?
151: まんがとあにめ 2021/01/07(木) 00:04:26.87
>>143
出てくると思ったよ
アムロってずっとウジウジしてたの?
テレビの方見てないんだよな
出てくると思ったよ
アムロってずっとウジウジしてたの?
テレビの方見てないんだよな
160: まんがとあにめ 2021/01/07(木) 00:05:51.76
>>151
逆シャア以外はうじうじしてた印象。
逆シャア以外はうじうじしてた印象。
148: まんがとあにめ 2021/01/07(木) 00:03:59.58
>>133
ツンデレという属性が大衆に知られた
ツンデレという属性が大衆に知られた
154: まんがとあにめ 2021/01/07(木) 00:05:10.89
>>148
あーそれだけ納得やわ あとレイもモデルになってるか
あーそれだけ納得やわ あとレイもモデルになってるか
413: まんがとあにめ 2021/01/07(木) 00:54:03.65
>>133
深夜アニメ市場ができた
深夜アニメ市場ができた
136: まんがとあにめ 2021/01/07(木) 00:01:18.66
これ本放送の時はまったく流行ってなくて、
たまに見るって感じだったよ。
たまに見るって感じだったよ。
145: まんがとあにめ 2021/01/07(木) 00:02:54.62
>>136
アニメ雑誌ではめちゃくちゃ推されてたんだよな
角川だからなんだけど
アニメ雑誌ではめちゃくちゃ推されてたんだよな
角川だからなんだけど
161: まんがとあにめ 2021/01/07(木) 00:06:03.72
考察という名のオタク談義が好きな同士で盛り上がってた。
世界系アニメって苦手という感想を持っただけだった。
世界系アニメって苦手という感想を持っただけだった。
171: まんがとあにめ 2021/01/07(木) 00:08:49.30
エヴァが流行りだした初期の頃はまだ世間的にはオタクが見るアニメのイメージで世間的には認知されてなかった
エヴァが世間的に認知されたのはしばらくしてから
自分もまだエヴァの映画をやってない頃友達にエヴァをすすめたら引かれた記憶がある
エヴァが世間的に認知されたのはしばらくしてから
自分もまだエヴァの映画をやってない頃友達にエヴァをすすめたら引かれた記憶がある
178: まんがとあにめ 2021/01/07(木) 00:10:40.86
一般的なブームはポケモンだったんじゃないかな
ピカチュウのモノマネをパフィーとかがしたりしてた気がする
エヴァの話も誰かしたりしてたけど深夜でこっそりな感じだった
ピカチュウのモノマネをパフィーとかがしたりしてた気がする
エヴァの話も誰かしたりしてたけど深夜でこっそりな感じだった
215: まんがとあにめ 2021/01/07(木) 00:21:14.38
普通にポケモンやたまごっちが流行ってたわ
221: まんがとあにめ 2021/01/07(木) 00:22:24.60
エヴァは綾波のキャラが当時斬新だったからな。影響力は半端ないと思う
237: まんがとあにめ 2021/01/07(木) 00:25:17.91
ヲタも一般も見てたのって元祖はうる星やつらだと思う
243: まんがとあにめ 2021/01/07(木) 00:26:02.72
UCCがコーヒでコラボしてたけどああいうのの走りだったかもなあ
293: まんがとあにめ 2021/01/07(木) 00:35:15.66
もののけも論争があったような記憶がある
311: まんがとあにめ 2021/01/07(木) 00:38:28.44
宇宙戦艦ヤマトのほうが凄かったよ
333: まんがとあにめ 2021/01/07(木) 00:41:44.05
エヴァはオタ向きの雰囲気があったけど
見てみたら面白いという評価をする一般層が多かったイメージかな
見てみたら面白いという評価をする一般層が多かったイメージかな
392: まんがとあにめ 2021/01/07(木) 00:51:03.23
Qの話完全に忘れた
何十年後かの話なんだっけ?
シンジくん幾つ?
何十年後かの話なんだっけ?
シンジくん幾つ?
399: まんがとあにめ 2021/01/07(木) 00:51:35.60
時代と謎とカオルでみんな持ってかれた感じだな
422: まんがとあにめ 2021/01/07(木) 00:55:44.12
コンテンツとして社会現象を起こしたのはドラコンボールとポケモンだな
この二つは別格だわ
この二つは別格だわ
520: まんがとあにめ 2021/01/07(木) 01:12:19.89
何が謎なのかすっかり忘れてしまった。
まだ明かされてない絶対知りたい謎って何?
まだ明かされてない絶対知りたい謎って何?
522: まんがとあにめ 2021/01/07(木) 01:12:37.82
鬼滅は王道
エヴァはゲンドウ
エヴァはゲンドウ
526: まんがとあにめ 2021/01/07(木) 01:13:55.50
人類補完計画
ありがとう
ありがとう
531: まんがとあにめ 2021/01/07(木) 01:15:00.68
エヴァはたしかにそれまでなかったような影響力はあった
鬼滅は逆にいろんな作品から影響受けてるかんじ
エヴァがWindows95で鬼滅がWindows10みたいなものなのでは
鬼滅は逆にいろんな作品から影響受けてるかんじ
エヴァがWindows95で鬼滅がWindows10みたいなものなのでは
553: まんがとあにめ 2021/01/07(木) 01:18:40.62
>>531
ほんとこれ
ほんとこれ
555: まんがとあにめ 2021/01/07(木) 01:18:57.71
>>531
Windows95ってなぜかPC持ってないやつまで買ってたよな
確かにそれっぽい
Windows95ってなぜかPC持ってないやつまで買ってたよな
確かにそれっぽい
610: まんがとあにめ 2021/01/07(木) 01:31:21.60
どっちが凄いという話でもなく時代の違いで
当時の空気感を再現なんて出来ないよ
当時の空気感を再現なんて出来ないよ
元スレ:【映画】<『鬼滅』よりすごかった? >新宿を包んだ90年代「エヴァ」の衝撃、誰もが批評家だった当時を振り返る
この記事へのコメント