1: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 14:29:36.13 _USER9

さて『こち亀』の黄金パターンのひとつに主人公・両津勘吉こと両さんが突飛でニッチなビジネスアイデアを思いつき、持ち前のバイタリティで軌道に乗せあっという間に億万長者になるも調子に乗った結果、無惨に破綻してしまう……というものがあります。この両さんのビジネスアイデアの凄いところは「現実にあってもおかしくない」と思わせてくれる説得力です。最後に失敗しても、その目の付け所はさすがという他ありません。そして40年の連載期間のなかで産み落とされてきた大量のアイデアには本当に実現してしまった、そう思えるものがいくつも存在します。国民的マンガ『こち亀』から現実世界に飛び出してしまったビジネスアイデアを含むエピソードを3つ紹介します。
●これってお台場にあるものでは!?「銭湯レジャーランド化計画!の巻」(74巻)
1992年発売の74巻に収録された「銭湯レジャーランド化計画!の巻」というエピソード。潰れそうな銭湯・松ノ湯をリニューアルして復活させてくれないかと頼まれた両さん。翌日、徹夜して描いてきたという図面を開くと、そこには立派な天守閣がそびえる「松ノ湯ランド」の姿が! 遊園地も併設されており、スーパー銭湯とレジャーランドを掛け合わせた巨大アミューズメント施設の計画を打ち立てます。結局、このレジャーランド計画は資金面で頓挫してしまうのですが、後々の2003年に開業した日本初の温泉テーマパーク「お台場 大江戸温泉物語」はまさにこの時の両さんのアイディアを彷彿とさせるものではないでしょうか。『こち亀』は実に10年も時代を先取りしていたことになります。さらにこのエピソード内ではここ数年話題となっている老朽化した銭湯リノベーションにまで話が及びます。細やかなところまで時代感覚を先取る『こち亀』の象徴的な回といえます。
●1年後に見事的中!「ハイテクベーゴマ大ブーム!?の巻」(109巻)
続いてご紹介するのは1998年発売の109巻より「ハイテクベーゴマ大ブーム!?の巻」。両さんが発案したベーゴマを現代風にアレンジした玩具が子供たちの間で大ブームを巻き起こすという話。なんとタカラトミーの大ヒット商品「ベイブレード」が発売するのはそれからわずか1年後の1999年。誰でも簡単に回せる仕組み、少年誌とタッグを組んでのマンガ・アニメ化、全国の小学生が路上でハイテクベーゴマに興じる姿など、ベイブレードブームで巻き起こった現象を1年前に予言するかのように描いています。もちろん、この回が「ジャンプ」に掲載された時点で「ベイブレード」の企画開発は進んでいたはず。玩具メーカーの時流をしっかり汲み取り、企画を的中させてしまう……何十年もの間、時代と並走してきた「こち亀」の凄味をはっきりと感じられる回です。
大手回転寿司チェーンの発想を先取ったアイデア!
●怒涛の寿司ビジネス案を展開!「擬宝珠一家vs電極一家!の巻」(125巻)
21世紀に入っても両さんのビジネスアイデアの勢いはとどまることを知りません。2001年発売の125巻は両さんが正式に超神田寿司の社員になる巻だけあって寿司関連のアイディアがてんこ盛りです。例えば「擬宝珠一家vs電極一家!の巻」では、ハイテク社長・電極スパークがルーレット要素のある寿司ギミックを提案します。この既視感……まさしく大手回転寿司チェーンで採用されているあのシステムの原型を見ているかのよう! 他にもスパークは一時期話題になった「寿司職人の長期修行問題」にも言及し自分が開発してきたマシーンを売り込みます。寿司を取り巻く環境すべてを網羅するかのように次々とビジネスアイデアが飛び出し、それらが後々本当に現実世界に現れる……予言書『こち亀』恐るべしです。
他にもちょっとコミックスのページを開けば「課金制の恋愛シミュレーションゲーム」「老人向けのゲームセンター」「仏像のカードゲーム」「東京の河川を利用したボートの出前システム」「3Dプリンタで作った実在の人物の等身大フィギア」……どこかで既に採用されているもの、これから採用されそうなアイデアが次から次へと登場し、改めてこのクオリティで40年間も連載していた事実に驚かされます。連載こそ終わってしまいましたが『こち亀』で描かれたアイデアはこれからも私たちの住む現実世界に登場してくれるに違いありません。『こち亀』は、永遠です
マグミクス 11/24(火) 7:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/053d5c69e009528e5296bd55b22ff0e388104ce8
8: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 14:33:51.64
>>1
昔は良かった
昔は良かった
318: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 20:06:20.51
>>1
こち亀みてやってみたんだろ
こち亀みてやってみたんだろ
6: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 14:32:50.99
こち亀って単発でもやってんの?
日暮今年起きたんだろうか
日暮今年起きたんだろうか
121: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 15:26:55.48
>>6
起きた。
起きた。
230: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 17:08:18.25
>>121
へぇ、 単発かなんかで描いたのかな?
律儀つーか芸が細かいなw
へぇ、 単発かなんかで描いたのかな?
律儀つーか芸が細かいなw
238: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 17:23:32.49
>>230
起きたけどコロナで延期を悟られないようにがんばる
起きたけどコロナで延期を悟られないようにがんばる
7: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 14:33:13.73
下水道で発電するやつは尊敬した思い出
11: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 14:34:42.69
3大昔はよかった作品の1つ
13: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 14:35:39.72
24時間営業駄菓子屋
22: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 14:40:01.95
>>13
コンビニがあり需要無し
コンビニがあり需要無し
126: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 15:29:09.74
>>13
深夜に活気ある魚屋もあったな
深夜に活気ある魚屋もあったな
17: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 14:38:39.59
人間クレーンゲームと変なゴルフは憶えてる
20: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 14:39:48.11
両津がジオラマ作ってるあたりが面白い
21: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 14:40:00.41
ゲパルト
24: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 14:40:12.45
ナビの暴走化だろ。
25: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 14:40:28.18
昔の梅干しに価値がある話すこ
34: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 14:44:36.96
なんだかんだ言ってコミックスの200巻だけは買っておいた
36: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 14:45:00.15
100巻近くまで面白いという化け物漫画
45: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 14:47:29.16
ゲーム課金やプロゲーマーだアレは凄すぎた
47: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 14:50:28.21
ベイブレードより前にコバッチシューターってあったよな
53: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 14:52:49.77
日暮の出番だ
63: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 14:56:09.56
テレビ電話で同窓会とかギャグとしか思えなかったもんな。
発明の巻で紹介されたゼンマイ式ヘッドフォンステレオは商品化してほしかった。アンプ部分は難題だろうけど。
発明の巻で紹介されたゼンマイ式ヘッドフォンステレオは商品化してほしかった。アンプ部分は難題だろうけど。
64: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 14:56:30.69
20巻前後によく見かけた謎のキャラしげちゃん
66: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 14:57:23.85
左近次なんて現代のヲタの良い例だろ
72: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 14:58:25.73
変な場所に立つ家シリーズなんてあったな
84: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 15:07:26.44
ベイブレードはハイパーヨーヨーからの派生だろ
88: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 15:08:18.96
情熱大陸でアイデアの源は新聞記事とか言ってたよな
これは使えると思った記事はスクラップしてるのを考えると時代の先取りになる話が多くなるのも頷ける
これは使えると思った記事はスクラップしてるのを考えると時代の先取りになる話が多くなるのも頷ける
92: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 15:11:54.25
>>88
時事ネタ多かったし最先端の話題もあったし
時事ネタ多かったし最先端の話題もあったし
118: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 15:25:42.60
駆除されそうになったゴキブリ達が
ゴキ文字であやまるのが好き
ゴキ文字であやまるのが好き
194: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 16:21:07.00
>>118
トモダチ
トモダチ
314: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 19:57:31.03
>>194
今さら遅い!
今さら遅い!
120: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 15:26:18.56
こち亀でクルマとかラジコン覚えた記憶
130: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 15:33:59.52
初めて見たこち亀は宇宙人が時間止めて燃料補給する回だった
135: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 15:37:33.35
中川が「今日は気温が37℃もありますよ」と言ってた頃は、気温が体温より高いというギャグだったのに…
これも予言か
これも予言か
137: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 15:39:38.95
先見の明じゃない
こち亀からパクってるんだ
こち亀からパクってるんだ
140: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 15:43:19.28
社長はビジネス書よりも、こち亀を読んだ方がいいかもな
145: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 15:47:40.73
200巻まで休載無しは異常だと思う
149: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 15:49:34.49
閑古鳥鳴いてる蕎麦屋を立て直す話が一番好き
158: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 15:57:22.68
本田がゲーセンで課金しまくってたアイドルゲームだろ
170: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 16:06:05.52
すべてのジャンルを網羅しても、笑って苦しくなるほどの思いは、こち亀以外にはないわ。
172: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 16:07:52.15
YouTuberなんかも予言してたな。
あれだけ缶詰で漫画を描き続けてたのに、
なぜ時流を読めるのか不思議だわ。
あれだけ缶詰で漫画を描き続けてたのに、
なぜ時流を読めるのか不思議だわ。
179: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 16:13:52.93
こち亀は全2000話近い
近未来を予言した話もたくさんあるから
そりゃマグレ当たりする回もあって当たり前
近未来を予言した話もたくさんあるから
そりゃマグレ当たりする回もあって当たり前
196: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 16:23:29.01
>>179
2000話近く続けられる事がそもそも凄い事だな。
2000話近く続けられる事がそもそも凄い事だな。
183: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 16:15:27.17
紛れもなく天才だよ秋本治は。
184: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 16:15:47.92
そんなことよりホイポイカプセルを早く現実化してほしい
273: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 19:01:23.83
>>184
3Dプリンタが超絶進化したらデータ持ち歩いて必要な時に作るみたいな擬似的なのは可能かもな
3Dプリンタが超絶進化したらデータ持ち歩いて必要な時に作るみたいな擬似的なのは可能かもな
189: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 16:20:00.63
ジャムコーララーメンとかカニ丼ぶり入りソーダ
インスタントのラーメンとか焼きそばが変なコラボしてるとき
これ思い出すわ。
インスタントのラーメンとか焼きそばが変なコラボしてるとき
これ思い出すわ。
259: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 18:20:22.74
>>189
チョコレート味のペヤングとかポタージュ味のガリガリ君とか普通に出たもんな
チョコレート味のペヤングとかポタージュ味のガリガリ君とか普通に出たもんな
217: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 16:52:01.14
駅の人混みの振動を発電に活かすって実現されてなかったっけ?
255: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 18:13:41.90
初期のプラモやジオラマとオタクねたがおもろかったな
260: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 18:20:49.69
こち亀に描かれてる老人向けゲームセンターは後20年、団塊ジュニアが定年になった頃の話だろう
今みたいにコインゲームだけじゃなく、格闘ゲームやシューティングをじじいがやってる
今みたいにコインゲームだけじゃなく、格闘ゲームやシューティングをじじいがやってる
261: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 18:22:40.90
一時話題になったろ老人のゲーセン通い
264: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 18:30:20.15
ドラえもんの道具が現実のものになったり、漫画家の発想は凄いものがあるな
281: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 19:18:37.99
とにかくGIジョー好きだったよな
288: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 19:30:09.35
企業戦士ヤマザキの方がもっと色々やってるんだけどな
347: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 20:50:53.91
>>288
あれはおもしろかった
あれはおもしろかった
292: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 19:33:22.74
巨大な食品アトラクション系好きだけど現実化は無理だろうな
302: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 19:42:26.71
ワンコインで自転車買えるみたいなのはいいなと思った
304: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 19:43:53.93
電気作って余ったから売るって話もあれ真似できないのかな
316: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 20:03:58.17
ドラマ化したの見たことないんだけど
中川をもこみちってのはすげえいいキャスティングだと思うわ
中川をもこみちってのはすげえいいキャスティングだと思うわ
326: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 20:24:38.89
スマホ
331: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 20:34:47.61
初期は生意気だったよな中川
343: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 20:44:03.15
東京の駅の階段を人が歩く振動で発電するってやつも実現化されてた
348: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 20:53:36.25
予言書というよりこち亀を見て実行に移したんじゃないかな
349: まんがとあにめ 2020/11/24(火) 20:54:18.06
プロゲーマーも予言してたな
元スレ:【漫画】現実になった『こち亀』のビジネスアイデア3選 先見の明がありすぎて予言書の域
この記事へのコメント